研究課題/領域番号 |
19K09481
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
伊藤 眞一 島根大学, 医学部, 特別協力研究員 (10145295)
|
研究分担者 |
横田 茂文 島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 准教授 (50294369)
濱 徳行 島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 助教 (60422010)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 内臓感覚野 / 電位感受性色素 / 光学的記録法 / 内臓感覚上行路 |
研究実績の概要 |
本研究は、内臓感覚上行路を明らかにする目的で、内臓感覚皮質に選択的に応答を発生させる視床・脳幹刺激部位を検出しようとするものである。個々の実験においてまず迷走神経を電気刺激し、応答する大脳皮質領域を内臓感覚皮質とする。その上で視床に電極を刺入して微小刺激し、刺激部位の移動に伴って皮質の応答中心が移り変わる様を調べ、上記の内臓感覚皮質に応答を生じさせる部位を特定する。短時間で広範囲に応答を検索するために、電位感受性色素による光学的方法を用いている。 当初の目論見では、迷走神経刺激に対して皮質の2カ所の内臓感覚皮質だけで応答が得られる、すなわち、記録対象の広い皮質の中に島のように応答野が浮かび上がることを想定していた。しかし、実際には応答が全皮質に広がってしまい、内臓感覚皮質を生の記録データから直接見いだすことができない。次膳の方策として応答潜時の分布を調べることで、応答の初発部位として検出することを行っている。ただしこの方法は解析に手間取るため、記録のみまとめて行い、実験終了後データを解析して比較検討することになる。刺激電極が目的部位を確実にヒットする必要があるが、それがうまくいかなかった。 一方、視床に投射する脳幹部位を探るため視床に神経標識物質を注入するに当たり、電極を刺入して迷走神経刺激応答を検索するが、ここでも精確に、かつ短時間にヒットすることに問題があった。 そこで、改めて視床の解析を重点的に行った。視床中継核に対しステレオ座標に基づく精確なアプローチが可能になり、最初の電極刺入でヒットすることも多く、5、6回も刺入すれば確実にヒットするようになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
視床中継核へのアプローチが十分に熟達していなかったことが大きい。 刺激にしても注入にしても、電極を刺入して迷走神経刺激応答を検索する必要がある。検索に手間取ればそれだけ組織を破壊するので、電極刺入の回数を可及的少ないものにする必要がある。さらに、当初十分と考えていた視床の解析が実は不十分であることが分かってきた。迷走神経刺激に対する応答は広範囲で記録できるが、そのすべてが真の中継核というわけではなかった。潜時に着目して解析した結果、長短があり、皮質応答より短潜時の応答がある部位として中継核を同定することができるようになった。
|
今後の研究の推進方策 |
視床中継核の生理学的同定が速やかかつ確実なものになったので、これまでうまくいかなかった注入・刺激とも弾みがつくと期待される。 神経標識物質を注入による脳幹の投射起始部位同定の例数を増やしていく。 これに合わせて脳幹の迷走神経応答の検索を行う。視床中継核はVPMの下切歯再現部に重なって存在することから、脳幹の下切歯再現部を検索すること意味がある。神経標識物質の結果がまとまるのを待たずに始めたい。 一方、皮質応答の光学的記録を視床刺激、脳幹刺激と組み合わせて行い、内臓感覚皮質に応答を発生させる部位を検索する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
理由:学会がすべてコロナウイルス禍のため中止となり、出張旅費が不要となった。 使用計画:より高性能な(しかし高価な)電位感受性色素が開発されているので、検討したい。
|