• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

中性子捕捉療法に対するホウ素修飾アデノウイルスベクターの臨床応用へ向けて

研究課題

研究課題/領域番号 19K09482
研究機関広島大学

研究代表者

濱 聖司  広島大学, 医系科学研究科(医), 研究員 (40397980)

研究分担者 星 正治  広島大学, 平和センター, 名誉教授 (50099090)
切畑 光統  大阪公立大学, 研究推進機構, 特認教授 (60128767)
栗栖 薫  広島大学, 医系科学研究科(医), 名誉教授 (70201473)
青木 一教  国立研究開発法人国立がん研究センター, 研究所, 分野長 (60270675)
遠藤 暁  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 教授 (90243609)
黒澤 真城  大阪大学, 核物理研究センター, 特任講師(常勤) (10462681)
服部 能英  大阪公立大学, 研究推進機構, 特認講師 (50514460)
齋藤 太一  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (40457247)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード中性子捕捉療法 / アデノウイルスベクター / ホウ素修飾 / 悪性グリオーマ / ドラッグデリバリーシステム
研究実績の概要

ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)は、細胞選択的照射が可能な唯一の放射線治療法であり、腫瘍集積性の高いホウ素化合物の開発が重要な鍵となる。本研究は、ホウ素化合物のドラッグデリバリーシステム(DDS)としてアデノウイルスベクターを利用した、新たなBNCT治療法の効果を検証する。
これまでにアデノウイルスベクター表面をホウ素修飾させる化合物の合成に成功している。前年度までの研究ではアデノウイルスベクターの表面にホウ素化合物が結合しているかどうかの確認を行うために、化学修飾したアデノウイルスベクターのみのホウ素(B10)の定量を行うために、㈱島津テクノリサーチに依頼してマイクロウェーブ分解―ICP質量分析法にて解析を行ったところ、アデノウイルスベクター表面に化合物が結合が確認できた。
2022年度は細胞内にホウ素化合物がアデノウイルスベクターを使用して導入されるかどうかの確認を行う実験を行った。その際、問題となったのは核内に移行できるかどうかの確認であり、最初に使用した試薬を用いた実験では細胞核と細胞質との分離が上手くできなかった。そのため、専用のホモゲナイザーを購入して超遠心機を使用した実験を行う予定とし、まずは予備実験を行って条件設定を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

細胞内の分布、特に核内への移行性を調べるために、専用のホモゲナイザーを購入して超遠心機を使用した実験を行う予定とした。しかし、ホモゲナイザーは海外受注となり、コロナウイルス感染の影響で到着が半年以上遅れてしまった。
また、各種問題点に対する対処方法を研究分担者と直接会って打ち合わせを行いたいところであったが、コロナウイルス感染の関係で移動が困難であった。また、コロナクラスターが発生して2022年度は途中で実験を中止せざるをえない状況もあった。
さらに、大阪大学核物理学研究センターで行う予定であった中性子照射実験についても、中性子加速器のメンテナンス作業の遅延とコロナウイルス感染に伴う移動の自粛が重なって行えていない。

今後の研究の推進方策

海外受注していた専用のホモゲナイザーが到着したことから、ホモゲナイザーを用いた実験を行うための予備的実験を現在行っているところである。今後、実験の計測条件が整い次第、本実験を行い、細胞内の導入を明らかにした後に論文作成にうつる予定としている。再び問題が発生した場合、コロナウイルス感染状況にもよるが、研究分担者に直接会って打ち合わせも予定している。

次年度使用額が生じた理由

実験を行うために必要な物品が海外受注であり、コロナウイルス感染の影響で到着が大幅に遅れたため、当初予定していた実験が遂行困難であった。そこで、2023年度に再延長を行い、現在、実験を継続して行っている。今後、ホウ素濃度測定、論文作成などの成果報告、研究打ち合わせ旅費などに使用する計画としている。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi