研究課題/領域番号 |
19K09487
|
研究機関 | 福島県立医科大学 |
研究代表者 |
斎藤 清 福島県立医科大学, 医学部, 教授 (00240804)
|
研究分担者 |
佐藤 拓 福島県立医科大学, 医学部, 講師 (00404872)
佐久間 潤 福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (60305365)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 手術顕微鏡レーザー光源 / 2次元レーザー組織血流測定装置 / 手術中脳組織血流測定 |
研究実績の概要 |
我々が作成した顕微鏡用のレーザー光源を用いて、手術中に顕微鏡下で脳組織血流量を測定する方法を確立し、その有効性を検証した。 脳神経外科手術では、予期せぬ合併症として手術中に脳虚血による脳梗塞がおこることがある。この予防には脳組織血流量の測定が必要であるが、有効な方法は報告されていない。脳組織血流を測定するlaser speckle blood flow imaging (LSBFI) のこれまでの報告では、手術顕微鏡キセノン光源の他に、脳組織血流計測の近赤外レーザー光源を術野に手術顕微鏡と干渉しないように設置しなければならなかった。また、顕微鏡キセノン光源に含まれる近赤外領域の波長が、LSBFIの測定に影響を与えている可能性があった。 我々が開発したレーザー光源では青・緑・赤・近赤外光により可視光観察(青・緑・赤)と蛍光撮影(近赤外光)を可能にしている。本研究では、手術顕微鏡に2次元レーザー組織血流測定装置を装着し、近赤外光を用いて顕微鏡機能下に脳組織血流量を測定する。レーザー光源では青、緑、赤、近赤外光をそれぞれ狭い波長帯幅で照射するので、高い精度の脳組織血流測定が可能である。 2021年度までに承諾の得られた36例(脳血管障害19例、脳腫瘍15例、その他2例)で術中に脳組織血流を測定したが、合併症なく測定が可能で、短時間で非侵襲的に脳表血流の測定が可能であることが確認された。脳血管障害例では、シャント性疾患のシャント遮断後に脳血流が正常に回復することを確認でき、巨大動脈瘤のトラッピング術では遮断した中大脳動脈抹消にバイパスすることで血流の回復が確認された。また、脳腫瘍例では、腫瘍摘出後に圧迫されていた周囲脳血流が保たれることを確認した(論文作成中)。 本法により脳虚血などの合併症を回避できるのみでなく、脳組織血流量変化から脳機能を評価できるなど、新しい領域への発展も期待できる。
|