• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

IDH変異神経膠腫のDNA高変異に起因する悪性化回避を目指した治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K09488
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関横浜市立大学

研究代表者

立石 健祐  横浜市立大学, 附属病院, 助教 (00512055)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード脳腫瘍 / 神経膠腫 / IDH変異 / DNA修復異常 / NAD+ / テモゾロミド / アルキル化剤
研究成果の概要

神経膠腫(グリオーマ)のアルキル化剤治療後に生じるDNA高変異状態と悪性転化の機序解明を図ること、またDNA高変異状態を呈したグリオーマに対する治療標的の探求を図ることを研究目的に掲げ、細胞・動物実験を行った。本研究にてDNA高変異状態を呈する内因性、外因性IDH神経膠腫の作成に成功した。これらのモデルを用いてDNA高変異状態が腫瘍進展に及ぼす影響を検討した。また治療標的分子の探索を行った。研究成果は国際学術誌に発表した。

自由記述の分野

脳神経外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

IDH変異神経膠腫は30-40代の働き盛りの世代に好発して発症する疾患である。治療はアルキル化剤テモゾロミドを用いることが多いが、治療に伴うDNA修復異常が問題となっている。本研究ではDNA修復異常がもたらす影響を調べたところ治療によって生じるDNA高変異は腫瘍の増悪に及ぼす影響は強くないことをモデルを通じて明らかにした。このことは治療によるDNAレベルの異常は必ずしも患者さんの治療計画に影響を及ぼさないことが明らかになった。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi