• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

低悪性度神経膠腫に対する蛍光診断:ポルフィリン代謝分子に対する機能解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K09495
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

山口 秀  北海道大学, 医学研究院, 講師 (70399939)

研究分担者 伊師 雪友  北海道大学, 医学研究院, 客員研究員 (30812284)
小林 浩之  北海道大学, 医学研究院, 客員研究員 (70374478)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード神経膠腫 / 蛍光診断 / 5-ALA
研究成果の概要

Grade 2,3の低悪性度神経膠腫摘出術では、5-ALAの蛍光ガイド下摘出術で必ずしも陽性が得られない。我々は、ポルフィリン合成経路に着目し、遺伝子発現解析を行って、低悪性度神経膠腫における腫瘍蛍光に関与する分子の同定を行った。この結果、Peptide transporter 2 (PEPT2)の発現亢進が蛍光発光陽性の腫瘍において認められることが判明した。神経膠腫細胞株を用いPEPT2の発現をsiRNAを用いて低下させたところ、蛍光発光が減弱することが確認された。以上より、PEPT2の発現亢進が低悪性度神経膠腫における蛍光発光に関与している可能性が示唆された。

自由記述の分野

脳腫瘍

研究成果の学術的意義や社会的意義

低悪性度神経膠腫は摘出における正常脳組織との境界決定が、高悪性度神経膠腫よりもはるかに難しい。摘出術における蛍光診断が不可能であることが多いことも問題である。本研究において、蛍光発光に関わる可能性のある分子を同定できたことで、将来的に分子標的治療薬等を使用することにより、低悪性度神経膠腫を蛍光にて可視化できる可能性を見出すことができた。また、5-ALAを用いた蛍光診断は脳腫瘍手術に限らず、皮膚がん、食道がんなど多がん腫にも応用することが期待されている分野である。これらの多がん腫における腫瘍健康診断の発展にも寄与する可能性がある。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi