• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

脳動脈瘤破裂機構解明へ向けた分子生物学的・血行力学的統合解析と新規薬剤治療の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 19K09496
研究機関北海道大学

研究代表者

中山 若樹  北海道大学, 医学研究院, 講師 (40421961)

研究分担者 伊東 雅基  北海道大学, 医学研究院, 客員研究員 (10399850)
杉山 拓  北海道大学, 大学病院, 助教 (70748863)
寳金 清博  北海道大学, 保健科学研究院, 特任教授 (90229146)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード脳動脈瘤 / 動物モデル / くも膜下出血 / 壁在血栓
研究実績の概要

本研究は、脳動脈瘤の動物モデルによる組織学的解析によって、脳動脈瘤の破裂機構を解明することを目的とするものである。そのためには容易に破裂し得る大型の動脈瘤を有するモデルが必要である。その第一段階として、従来の脳動脈瘤動物モデルの作成手法に改変を加え、易破裂大型脳動脈瘤モデルを確立した。
具体的には、1) 8週齢の雌性SD-ratに対して両側腎動脈分枝結紮および両側卵管結紮と片側内頚動脈結紮および対側の外頚動脈・翼突口蓋動脈の結紮を施行(閉経後女性の血行力学的負荷が増した状態を模倣)、2) 高塩分給餌による高血圧誘導、3) 3-amino propionitrileを1週間毎に定期的に腹腔内投与して飼育することにより、85.2%の確率で主に後交通動脈部の大型脳動脈瘤を誘導することに成功した。動脈瘤の病理組織学的・免疫組織学的解析を行うと、壁薄い部分のほか、むしろ炎症細胞の集族を伴う肥厚した部分を認め、その内壁面の血栓形成や内皮下の壁内出血を認めた。我々の先行研究であるヒト破裂脳動脈瘤の病理組織解析に照らせば、そうした動脈瘤壁の過剰な炎症反応が、壁在血栓や壁内出血と相まって壁組織の崩壊に至り、動脈瘤破裂を呈するという機転が推察された。
この破裂機構予測を証明すべく、また破裂を予防する薬剤治療の開拓に繋げるべく、上記のラット易破裂大型動脈瘤モデルを用いて薬剤投与実験を行った。壁在血栓形成が過剰な炎症反応を助長すると仮定し、それを抑制する目的で抗血小板剤を投与してモデル飼育を行い、頭蓋底主幹動脈を採取して薬剤非投与群と比較する実験を行った。あいにく総計80個体のモデル作成で行った中では動脈瘤の誘導率、壁在血栓形成状況、破裂率には差異を見出すことはできなかった。しかし今後将来、個体数の増加や他の薬剤投与の試行によって、破裂機構の抑制に寄与できる薬剤の発見につながるものと期待される。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Induction of large cerebral aneurysms by intraperitoneal administration of β- aminopropionitrile fumarate in male rats2020

    • 著者名/発表者名
      Yusuke SHIMODA, Naoki NAKAYAMA *, Takuya MORIWAKI, Takeo ABUMIYA, Masahito KAWABORI, Kota KURISU, Masayuki GEKKA, Masaaki HOKARI, Yasuhiro ITO, Kiyohiro HOUKIN
    • 雑誌名

      Journal of Neurosurgical Sciences

      巻: 04 ページ: -

    • DOI

      10.23736/S0390-5616.19.04819-7.

    • 査読あり
  • [学会発表] 破裂内頚動脈前壁血豆状動脈瘤2020

    • 著者名/発表者名
      中山若樹,数又研,杉山拓,月花正幸,伊藤康裕,穂刈正昭,寳金清博
    • 学会等名
      第48回 日本脳卒中の外科学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi