• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

膠芽腫の神経好性浸潤機構を高分子ナノファイバーを用い解明し制御する医工学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K09502
研究機関福井大学

研究代表者

北井 隆平  福井大学, 学術研究院医学系部門, 客員教授 (80251990)

研究分担者 藤田 聡  福井大学, 学術研究院工学系部門, 教授 (60504652)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード脳腫瘍 / 浸潤 / 医工学研究 / 一方向性
研究実績の概要

遊走能の定量化と方向性の定量
作製したナノファイバーモデルでヒト神経膠腫細胞U87-MGは、ファイバー上の単一細胞遊走アッセイで最速の遊走能を示した。 ヒト神経膠腫細胞U87-MGは、他の細胞株よりもファイバー上で最も速い遊走を示した。移動方向を定量化するために、初期値の座標を0とし、一方向の移動を定量化すると、ヒト神経膠腫細胞U87-MGの方向性は1(一方向性)に近く、方向性を有することが明らかであった。一方で他細胞株は左右ランダムな移動を示した。細胞内骨格の可視化を検討した。培養足場によるチューブリンまたはアクチンの発現:チューブリンの発現は U87-MG 細胞で高いが、培養の足場による影響はなかった。チューブリンとアクチンの発現レベルが細胞株や培養足場によって違いがあるか検討した。 細胞を培養皿またはファイバー上に播種し比較した。Western Blotting法で定量するとチューブリンの発現は他の細胞株に比べU87-MG細胞で高い発現を示した。培養皿を足場とした場合とファイバー上で培養した細胞間では、それらの発現量に有意な差は認めなかった。さらにファイバー上遊走アッセイ上での細胞内チューブリンの局在を検討した。ファイバー上で培養したヒト神経膠腫細胞U87-MGの細胞骨格タンパク質を染色し、中心体からの微小管の伸長方向と細胞運動の方向を生細胞において視覚化した。 チューブリンは、細胞が伸長するのと同方向に伸長することが観察された。 アクチン染色は、ファイバーと絡み合った両端で動的な凝集を示した。今回得られた所見を論文発表した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Single-Cell Analysis of Unidirectional Migration of Glioblastoma Cells Using a Fiber-Based Scaffold2023

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto Norichika、Kitai Ryuhei、Fujita Satoshi、Yamauchi Takahiro、Isozaki Makoto、Kikuta Ken-Ichiro
    • 雑誌名

      ACS Applied Bio Materials

      巻: 6 ページ: 765~773

    • DOI

      10.1021/acsabm.2c00958

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi