• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

くも膜下出血に伴う脳血管攣縮の脳・髄液代謝変化のオミクスによる包括的解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K09507
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

魚住 洋一  神戸大学, 医学研究科, 助教 (50815446)

研究分担者 甲村 英二  神戸大学, 医学研究科, 名誉教授 (30225388)
谷口 理章  神戸大学, 医学研究科, 准教授 (60346195)
中井 友昭  神戸大学, 医学研究科, 助教 (60596089)
木村 英仁  神戸大学, 医学部附属病院, 講師 (90514753)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードくも膜下出血 / 脳血管攣縮 / ストレス関連ホルモン
研究成果の概要

くも膜下出血患者のうち、2割程度の患者が脳血管攣縮という麻痺や意識障害など後遺症の原因となる現象を生じるがその発症が予測できない。この脳血管攣縮を予測することが本研究の目的である。集積した患者さんの採血データの中で、くも膜下出血を生じた日のアルギニンバゾプレッシン(AVP)、副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)、血清コルチゾールが脳血管攣縮を生じた患者では高いことが新たに分かった。このデータを用いれば脳血管攣縮を予測して、将来のくも膜下出血患者さんをよりよい状態に回復させられる可能性が示唆された。

自由記述の分野

くも膜下出血

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究結果を将来のくも膜下出血患者の治療に生かすことができれば、どのくも膜下出血患者がより脳血管攣縮を生じやすいかが予測できるようになる。さらにくも膜下出血患者治療中に生じる脳血管攣縮の予防が可能となる可能性が示された。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi