• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

脳動脈瘤モデルサル樹立による脳動脈瘤新規治療法開発基盤整備

研究課題

研究課題/領域番号 19K09524
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

辻 敬一  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (80838045)

研究分担者 野崎 和彦  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (90252452)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードcerebral aneurysm / cynomolgus monkey / animal model
研究実績の概要

げっ歯類を用いた脳動脈瘤モデルは確立されているが、霊長類を用いた脳動脈瘤モデルは未だ確立されておらず、霊長類脳動脈瘤モデルを確立できれば、脳動 脈瘤の病態解析が進み、創薬など新規治療法の開発に有用となる。本研究では、当施設で飼育されているメスカニクイザルを用いて霊長類脳動脈瘤モデルの確立・完成させることを主たる目的とした。その手法として腎動脈狭窄術による高血圧の誘導、後方循環血流増大を期待して段階的に両側頚動脈結紮を行うことで カニクイザル脳動脈瘤モデルを作成した。その後は定期的な血圧のモニタリングと画像経過観察を継続してきた。
モデル作成手術前に、血圧測定などの処置を行う際にサルを充分馴化する期間を設け、覚醒下及び鎮静下の血圧を評価した。画像評価に関しては、鎮静下に頭 部MRI(MRA)及び、経静脈的に造影剤を投与することでCT撮影を行い、3D-CT angiographyを作成し、脳動脈瘤の発現の有無、また両側頚動脈の結紮に伴い、血行力学的負荷の影響が後方循環の動脈に認めれるか血管径を評価している。
霊長類の脳血管解剖についての文献報告は少なく、カニクイザルを対象とした脳血管解剖の文献は我々が狩猟した限り確認できていない。本研究を行う上で、 カニクイザルの脳血管構造についての情報は必須であり、カニクイザルの屍体脳から採取した脳血管、MRIやCTを用いた画像情報を用いて、脳血管解剖について の解析も同時に進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

カニクイザル正常脳血管解剖に関する解析は終了し、現在論文投稿中である。脳動脈瘤モデル動物は生体・画像データの集積が終了し安楽死させた。今後、カニクイザルの脳動脈・脳動脈瘤の病理標本を作成し解析予定である。

今後の研究の推進方策

カニクイザル正常脳血管解剖に関する論文受理を目指す。脳動脈瘤モデル動物の生体・画像データ、脳動脈及び脳動脈瘤の病理標本を解析し、論文作成・投稿作業に移る。

次年度使用額が生じた理由

脳動脈及び脳動脈瘤の病理標本作成のため、またデータ解析・論文作成のため費用を要する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 当施設における霊長類脳動脈瘤モデルと今後の展望2020

    • 著者名/発表者名
      辻敬一 中村紳一朗 野崎和彦
    • 学会等名
      第45回日本脳卒中学会総会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi