• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

脳動脈瘤モデルサル樹立による脳動脈瘤新規治療法開発基盤整備

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K09524
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

辻 敬一  滋賀医科大学, 医学部, 客員助教 (80838045)

研究分担者 野崎 和彦  滋賀医科大学, 医学部, 客員教授 (90252452)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードcynomolgus monkey / vascular anatomy / cerebral aneurysm
研究成果の概要

本研究では、当施設で飼育されているメスカニクイザルを用いて霊長類脳動脈瘤モデルの作成を試みた。また霊長類の脳血管解剖についての文献報告は少なく、カニクイザルの脳血管解剖についての文献は狩猟した限り確認できなかったため、カニクイザル屍体脳から採取した脳血管を用いて脳血管解剖についての解析も並行して行った。
カニクイザル脳血管解剖の詳細を明らかにし、その成果を雑誌「Experimental Animals」に投稿、発表した。カニクイザル動脈瘤モデルについては今後その研究成果を投稿予定である。

自由記述の分野

霊長類脳動脈瘤モデル

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳動脈瘤の病態解明については、霊長類脳動脈瘤モデルが確立されておらず、げっ歯類脳動脈瘤モデルがその病態解明に主に使用されてきた。今回我々の研究ではカニクイザルの脳動脈構造を明らかにし、モデル動物での動脈瘤形成が確認できた。今後本モデルを用いて更に研究を積み重ねることで、脳動脈瘤の病態解析や新規治療の開発、その安全性や治療効果の確認が可能となり、脳動脈瘤研究の発展が期待できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi