研究課題
髄芽腫発生における脂質代謝の関与は未解明な点が残されている。miR-33aは脂質代謝の制御因子であるが、腫瘍にの悪性度に関与する可能性が示唆されている。本研究では、miR-33aの腫瘍発生と悪性化における役割について検討を行った。PTCH1のノックアウトマウスは髄芽腫の自然発生モデルであるが、同マウスにmiR-33aのノックアウトマウスを交配することで腫瘍の発生頻度が変化するかどうかを検討したところ、miR-33aの欠損により発生頻度が高まることが示された。腫瘍標本を作製し、免疫組織染色で腫瘍の浸潤度、免疫反応、細胞分裂などの解析を進めている。PTCH1ノックアウトおよびPTCH1、miR-33aダブルノックアウトで発生した腫瘍を採取し、皮下で継代培養することに成功した。in vitroでの培養は完成していないが、細胞の遺伝子発現解析やin vivoでの発育を調べる実験ができることから、その準備を進めている。採取した腫瘍を野生型のマウスの脳に移植することで脳腫瘍モデルを確立し、新規治療の効果を確かめる実験を進めている。同種移植であることから、免疫反応についても検討が可能である。一方、ヒト髄芽腫細胞株を用いた実験も進めている。miR-33を上昇させるcordycepinをDAOY細胞株に投与したところ、腫瘍の増殖が抑制された。一方、in vivoにおけるcordycepinの効果は限定的であり、治療効果を向上させるための組み合わせ治療を検討している。
2: おおむね順調に進展している
当初の予定通り、PTCH1ノックアウトとmiR-33aノックアウトの交配が成功し、miR-33aノックアウトが腫瘍の発生を促進することを明らかにした。腫瘍標本を作製し、その分析をを進めていることと、細胞株の樹立に成功し、その細胞を用いた遺伝子解析、動物モデル作成、組織分析を進めていることから、目標とするmiR-33aの役割解明につなげることができると期待されるため。
皮下での継代培養に成功したことから、マウス細胞株を用いて、in vovoでの発育、治療への反応性、細胞株のRNAシークエンスによる遺伝子解析を行う。抗腫瘍免疫反応に対する影響についても検討を進める。ヒト髄芽腫細胞株を用いた実験を併行して行う。miR-33a, miR-33bの核酸を用いて発現上昇を誘導し、プラスミドで発現低下を誘導し、細胞株の発育等に与える影響を解析する。マウス細胞株との整合性を検証し、メカニズム解明と新規治療ターゲットの特定に結び付ける。
予定していた出張が新型コロナウイルス対策のために順延となったため。
すべて 2020
すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)