• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

髄芽腫発生と抗腫瘍免疫におけるmiR-33の役割解明と免疫治療へ応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K09525
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

峰晴 陽平  京都大学, 医学研究科, 特定准教授 (50716602)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードmedulloblastoma / miR-33a / lipid metabolism
研究成果の概要

マウスモデルにおいて、Ptch1+/-は1年間で3割程度に髄芽腫が発生したのに比べて、ptch1+/-; miR-33a-/-では8割以上で腫瘍の発生が認められ、有意に発生頻度が高いことが示された。病理学的検討では、後者の腫瘍で浸潤性が高く、転移巣が認められた。また、採取した腫瘍細胞を免疫不全マウスの皮下に移植したところ、後者(miR-33aとのダブルノックアウト)で有意に生着率が高かった。トランスクリプトーム解析で、miR-33a欠損により腫瘍内のSCD1遺伝子の発現が有意に上昇することが示された。

自由記述の分野

neurooncology

研究成果の学術的意義や社会的意義

髄芽腫において、脂質代謝因子のmiR-33aを操作することで、腫瘍の発生や悪性度に影響を与えられることを明らかにした。miR-33は脂質代謝の他、c-Mycなどの増殖因子やPD-L1などの免疫分子にも影響することから、微小環境制御による腫瘍治療への応用が期待される。RNF213遺伝子も同様に脂質制御に関わっており、分子ネットワークを明らかにすることで、より正確な腫瘍制御につながる可能性がある。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi