• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

羊膜由来間葉系幹細胞を用いた脳出血治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K09539
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

吉村 紳一  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (40240353)

研究分担者 高木 俊範  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (00452152)
内田 和孝  兵庫医科大学, 医学部, 准教授 (10570674)
白川 学  兵庫医科大学, 医学部, 准教授 (50425112)
山原 研一  兵庫医科大学, 医学部, 准教授 (50450888)
中込 隆之  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (80434950)
藏本 要二  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (10604275)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード脳出血 / 間葉系幹細胞 / 羊膜由来間葉系幹細胞
研究実績の概要

本研究の目的は、羊膜由来MSCを用いた脳出血モデルに対する神経機能改善を確認し、そのメカニズムを明らかにすることであり、その神経機能改善メカニズムを免疫反応に着目して検討することにある。昨年度まではマウス脳出血モデルを作成し、投与量ならび投与時期の最適化の実験を行った。具体的には脳出血誘導後、10^5個の高用量群とその4分の1量の低用量群との2つの投与量を24時間後に投与した、用量最適目的の試験ならび10^5個の高用量を24時間と72時間後に 羊膜由来MSCの静脈投与を行う時期最適目的の試験を行い、その神経機能改善の関連を検討した。行動実験において、オープン水泳テスト、受動回避テスト、水迷路試験で高用量かつ24時間投与の羊膜由来MSC投与がより改善を認めた。 神経機能改善メカニズムの解析として、Western blottingによる脳出血部位の蛋白解析では腫瘍壊死因子(TNF)や誘導型一酸化窒素合成酵素(iNOS)が細胞投与により減少していることがわかった。それを制御するpathwayには大きな動きはなかった。そして、羊膜由来MSC投与により細胞死を反映するTUNEL陽性細胞の減少を認めた。追加の実験として、羊膜由来MSCの投与時にTNFαを同時投与すると、羊膜由来MSCによって認めていた、TUNEL陽性細胞の減少効果が減弱したことを確認した。このことはTNFα抑制効果が羊膜由来MSCに存在することを示唆していると考えられた。以上の成果は英文誌に発表した[Kuramoto, Y., Fujita, M., Takagi, T. et al. Early-phase administration of human amnion-derived stem cells ameliorates neurobehavioral deficits of intracerebral hemorrhage by suppressing local inflammation and apoptosis. J Neuroinflammation 19, 48 (2022). https://doi.org/10.1186/s12974-022-02411-3]

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Early-phase administration of human amnion-derived stem cells ameliorates neurobehavioral deficits of intracerebral hemorrhage by suppressing local inflammation and apoptosis2022

    • 著者名/発表者名
      Kuramoto Yoji、Fujita Mitsugu、Takagi Toshinori、Takeda Yuki、Doe Nobutaka、Yamahara Kenichi、Yoshimura Shinichi
    • 雑誌名

      Journal of Neuroinflammation

      巻: 19 ページ: -

    • DOI

      10.1186/s12974-022-02411-3

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi