研究課題/領域番号 |
19K09540
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立がん研究センター |
研究代表者 |
大野 誠 国立研究開発法人国立がん研究センター, 中央病院, 医長 (70598648)
|
研究分担者 |
久保 優子 国立研究開発法人国立がん研究センター, 中央病院, 医員 (00815566)
里見 介史 国立研究開発法人国立がん研究センター, 中央病院, 医員 (10633977)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | APT imaging / MRI / 脳腫瘍 / 悪性神経膠腫 / 転移性脳腫瘍 |
研究実績の概要 |
Amide proton transfer (APT) imaging はタンパクに含まれるアミド基(-NH)のプロトンを検出する新たな分子imaging法で、生体内の可動性タンパクやアミノ酸を反映することにより血液脳関門の破綻を反映する造影Magnetic resonance imagingよりも腫瘍の機能・代謝評価が可能と考え、APT imagingの臨床的有用性を明らかにすることを目的として本研究を開始した。 2019年度は悪性神経膠腫および転移性脳腫瘍例についてAPT imagingの最大値(APT max)と平均値(APT mean)と拡散強調画像のapparent diffusion coefficient (ADC)の最小値(ADC min)と平均値(ADC mean)を測定し、APT maxとADC meanにおいて弱いながらも相関関係があると考えた。 しかしこの検討ではAPT imaging, 拡散強調画像がどのような病理組織像を反映しているかは不明であったため、2020年以降APT imaging, 拡散強調画像と病理組織特徴の関係を明らかにする検討を開始した。 本研究では50例中26例において開頭腫瘍摘出術前にAPT imagingを施行し、腫瘍摘出術時に術中のナビゲーション画像で摘出部位をSnapshot画像として保存することで画像上の摘出部位に一致した組織 (56検体)が得られている。初めにAPT imaging, 拡散強調画像と術中ナビゲーション画像をfusionさせて術中組織採取部位のAPT imagingのAPT maxとAPT meanと拡散強調画像のADC min, ADC meanを算出した。 さらに56例の摘出組織についてKi-67免疫染色を行い病理スライドのデジタルスキャンを行った。現在Ki-67陽性細胞の定量化を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
摘出標本のKi-67免疫染色およびそのデジタルスキャンに時間を要しており達成度がやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
①摘出組織のKi-67陽性細胞割合の定量化を行い、APT値およびADC値の相関の検討を行う ②13例はメチオニンPETを施行しておりAPT imagingとメチオニンPET画像との比較検討を行う ③放射線化学療法後の治療経過・予後とAPT imagingとの相関の検討を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は免疫染色を主に行なったが以前購入した物品も使用したため追加の物品費がかからなかった。このため使用額が予定額を下回った本年度は免疫染色やKi-67標識の評価に用いるソフトウェアの購入に費用を要する見込みである。
|