• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

次世代プロテオミクスによる神経膠芽腫浸潤・増殖関連タンパクとバイオマーカーの探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K09541
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関独立行政法人国立病院機構九州医療センター(臨床研究センター)

研究代表者

中溝 玲  独立行政法人国立病院機構九州医療センター(臨床研究センター), その他部局等, 客員研究員 (80529800)

研究分担者 天野 敏之  独立行政法人国立病院機構九州医療センター(臨床研究センター), その他部局等, 脳神経外科医長 (70448413)
松尾 諭  独立行政法人国立病院機構九州医療センター(臨床研究センター), その他部局等, 脳神経外科 客員臨床研究員 (80734938)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード膠芽腫 / セリン合成経路 / ピリミジン合成経路 / SHMT2 / PSPH
研究成果の概要

ヒト臨床サンプルにおいて、膠芽腫では正常脳と比較してpyrimidine synthesis pathwayとserine synthesis pathwayの活性が有意に上昇していた。Nucleotide synthesisに関与するenzymeの中では、NME1, RRM1, RRM2B, NT5C3 が膠芽腫で有意に発現が上昇していた。Serine synthetic pathwayでは、SHMT2とPSPHの発現が有意に上昇していたのに対して、その上流の酵素であるPSAT1は downregulateしており、PHGDHの発現は Negativeとの有意な差は見られなかった。

自由記述の分野

脳腫瘍

研究成果の学術的意義や社会的意義

GSE16011 glioma patients datasetとTCGA glioblastoma patients datasetに おいてSerine synthesis pathwayの活性はいずれのdatasetにおいても poor outcomeに相関しており、この経路の抑制は膠芽腫に対する新たな治療戦略となりうる。 Nucleotide synthesisの活性に関連するNME1, RRM1, RRM2B, NT5C3、およびSerine synthesis pathwayの活性に関連するSHMT2とPSPHは、膠芽腫に対する新たな治療戦略のターゲットとなる可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi