• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

MSC由来エクソソームを用いた新たなデリバリーシステムと骨肉腫治療の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K09552
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56020:整形外科学関連
研究機関広島大学

研究代表者

古田 太輔  広島大学, 病院(医), 助教 (30781645)

研究分担者 久保 忠彦  広島大学, 医系科学研究科(医), 准教授 (70397959)
味八木 茂  広島大学, 病院(医), 講師 (10392490)
安達 伸生  広島大学, 医系科学研究科(医), 教授 (30294383)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードMSC由来エクソソーム / 骨肉腫 / デリバリーシステム / homing機能
研究成果の概要

間葉系幹細胞(Mesenchymal stem cell; 以下MSC)の組織障害・悪性腫瘍部へ遊走(homing)する機能が報告されており、標的細胞に抗腫瘍効果因子を付加し運搬するデリバリーシステムの開発が注目されている。我々はMSCから放出される液性因子であるエクソソームもhoming機能を有し、標的細胞にデリバリーが可能であると仮説を立て、骨肉腫モデルを用いて検証を行い、MSC由来エクソソームが抗骨肉腫作用を有するmiRNA143を骨肉腫細胞にデリバリーする可能性があることが分かり、MSC由来エクソソームがhoming機能を有する可能性も示唆された。

自由記述の分野

骨軟部腫瘍外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

間葉系幹細胞(Mesenchymal stem cell; 以下MSC)の組織障害・悪性腫瘍部へ遊走(homing)する機能を液性因子であるMSC由来エクソソームが有している可能性があれば、エクソソームに抗腫瘍効果因子を有するmiRNAなどを標的細胞に遊走できる可能性がある。細胞移植する必要がなければ、免疫反応による副作用のリスクも低い可能性も期待できる。悪性腫瘍治療だけでなく、他の治療にも有用な新たなデリバリーシステムになりうる可能性を秘めている。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi