研究課題/領域番号 |
19K09557
|
研究機関 | 福島県立医科大学 |
研究代表者 |
紺野 愼一 福島県立医科大学, 医学部, 教授 (70254018)
|
研究分担者 |
関口 美穂 福島県立医科大学, 医学部, 教授 (00381400)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 心理社会的因子 / 腰椎椎間板ヘルニア / 神経障害性疼痛 |
研究実績の概要 |
我々は、慢性に経過する腰痛患者には、ストレスを含む心理・社会的因子の関与や脳で痛み認知が関与していることを明らかにし、1996年から他職種による集学的治療を行なっている。様々な要因のどの要因が痛みの慢性化に影響を及ぼすのか、また予測因子となり得るのかを解析することが必須であるが、慢性腰痛患者の背景が様々であることから、対象者の集積とともに、共通項目での評価には時間を要する。慢性化の要因を検証できる観点から、腰椎疾患に対するストレスの関与を検討することを目的とし、本研究では腰痛をきたす代表的な疾患である腰椎椎間板ヘルニアの動物疾患モデルを用いて、疼痛関連行動と中枢神経でのストレスの影響について検証する。さらに、疼痛関連行動のみならず、マイクロダイアリシス法による脳内疼痛関連物質の定量を組み合わせることで、多面的な評価により慢性化の病態を検討していく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予備検討では、行動評価のみでは疼痛病態の把握には十分ではないことから、本疾患モデルの行動評価が可能であった機械的刺激 (von Frey法) にマイクロダイアリシス法による脳内疼痛関連物質の定量を組み合わせることで、多面的な評価により慢性化の病態を検討した。マイクロダイアリシス法の手技の習得し、ドパミン放出量の測定を行い、結果を発表した。
|
今後の研究の推進方策 |
マイクロダイアリシス法での標的とする脳部位を別の領域への設定と、別の疼痛関連物質を定量する方法を習得したので、予備検討を行ったのちに、ストレス負荷を設定し測定を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
ステップごとに予備検討を行ったため、時間を要したことから、消耗品の必要量が予定より少なかった。次年度は進捗の方策から適切に使用できる。
|