• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

間葉系幹細胞におけるTAK1-Hippo経路の重要性の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K09562
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56020:整形外科学関連
研究機関近畿大学

研究代表者

小野寺 勇太  近畿大学, 大学病院, 助教 (30510911)

研究分担者 寺村 岳士  近畿大学, 大学病院, 講師 (40460901)
竹原 俊幸  近畿大学, 大学病院, 助教 (60580561)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード間葉系幹細胞 / 細胞増殖 / 細胞移植 / Tak1 / Hippo Pathway
研究成果の概要

骨髄由来間葉系幹細胞(BMMSC)は、多分化能性と自己複製能を有し、有用な分泌因子の産生を行う多能性幹細胞である事から細胞移植治療に利用されている。しかし、細胞増殖における詳細な制御機構は未解明である。本研究は、Tak1が細胞周期の活性化を調節する重要な分子で、BMMSCの細胞増殖に寄与することを示した。リン酸化されたTak1は、Yap1/Tazに結合して安定化し、核への移行を促す。また、Tak1阻害による静止誘導は、細胞移植における酸化ストレス耐性が高まり、BMMSC生着を改善した。本研究は、BMMSCの新規の増殖制御経路を解明し、細胞移植の治療効果を改善する有用な方法だと考えられる。

自由記述の分野

幹細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果から、Tak1の制御がBMMSCの幹細胞性を維持する上で重要であることが解明された。Tak1はBMMSCの細胞周期の活性化に重要なキナーゼであり、Tak1の抑制が生体内と生体外の両方で細胞周期の静止状態を誘導した。Tak1は、さまざまな成長因子によって活性化される可能性があり、Yap1/Tazの安定化を通じてBMMSCの細胞周期を活性化する。
また、BMMSCにおけるTak1阻害による細胞増殖の静止誘導は、細胞移植時のストレス耐性および生着結果を改善するものであった。したがってTak1は、BMMSCの自己複製に寄与するだけでなく、治療効果を改善するための重要な分子だと考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi