• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

I型筋強直性ジストロフィー疾患iPS細胞を用いたリピート伸長メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K09565
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56020:整形外科学関連
研究機関愛媛大学 (2020-2022)
国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター (2019)

研究代表者

加門 正義  愛媛大学, 医学系研究科, 助教 (90557224)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード疾患iPS細胞 / DM1 / リピート病 / DNAミスマッチ修復
研究成果の概要

リピートの伸長メカニズムを明らかにするために、樹立したDM1-iPS細胞をクローニングし、遺伝背景が同一でリピート長のみ異なるクローンを得た。これらのクローンを長期継代培養したところ、リピートの伸長が抑制されているクローンを発見した。リピート伸長抑制クローンとリピート伸長クローンの遺伝子発現を網羅的に比較解析し、得られた候補遺伝子をDM1-iPS細胞で遺伝子操作し、ノックダウンするとリピートの伸長が抑制される遺伝子を同定した。同定した遺伝子はリピート配列に結合し、リピートの伸長に関係すると報告されているDNAミスマッチ修復遺伝子MSH2/MSH3と近接することが明らかになった。

自由記述の分野

幹細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

疾患iPS細胞を用いた研究で治療薬開発の対象となる新遺伝子を同定することができた。同定した遺伝子はリピート配列に結合し、DNAミスマッチ修復(MMR)遺伝子と相互作用することが示唆されているため、本研究でMMR機構がリピートを異常伸長させるメカニズムの一端を明らかにしたとともに、DM1治療薬の対象として有望であることを示した。MMR遺伝子に作用する薬剤だとMMRが阻害される等の副作用が考えられるが、同定した遺伝子を対象にするとリピートの異常伸長に限定した効果が得られる可能性が高い。本研究によって、未だ有効な治療法のないDM1や他のリピート病に対する治療薬の開発に新たな可能性を示すことができた。

URL: 

公開日: 2024-01-30   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi