研究課題/領域番号 |
19K09573
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
三島 健一 名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (40646519)
|
研究分担者 |
鬼頭 浩史 あいち小児保健医療総合センター(臨床研究室), 臨床研究室, 副センター長 (40291174)
松下 雅樹 名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (60721115)
長田 侃 名古屋大学, 医学部附属病院, 医員 (80815324) [辞退]
神谷 庸成 名古屋大学, 医学部附属病院, 医員 (50845542)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ペルテス病 / 骨壊死 / ランソプラゾール / 骨形成促進 |
研究実績の概要 |
成人の特発性大腿骨頭壊死症あるいは小児のペルテス病を想定した虚血性骨壊死症に対する水溶性ランソプラゾール(タケプロン点滴用)単独の効果を調べる動物実験を行った。実験はマウスの大腿骨遠位顆部を栄養する主要な血管4本を顕微鏡にて同定し、これらをすべて凝固焼灼して虚血性骨壊死を誘導する動物モデルを使用して行った。馴化した6週齢の雄C57BL/6マウスの左後肢に上記の手術操作を施し、骨壊死部に新生血管の再分布が開始される施術3週後から1日1回水溶性ランソプラゾールの尾静脈内投与を行った。水溶液の濃度は細胞実験での結果を踏まえ、ヒト成人において実臨床で使用される濃度の約10~20倍とし、4 mg/kg/dayと8 mg/kg/dayを設定した。尾静脈投与における保定操作は愛護的に行い、暴れることによって過剰な負荷が加わり壊死骨端が圧潰しないように留意した。尾静脈投与は毎回薬液の漏れなく実施することができ、穿刺部の感染を起こすことはなかった。実験中に削痩や脱毛を生じることはなかった。術後6週で安楽死させ、左後肢から大腿骨と脛骨を膝関節は残したまま採取した。肉眼的な評価では4 mg/kg/dayあるいは8 mg/kg/dayでの薬剤投与群の方が対照群と比べて大腿骨遠位顆部骨端の著しい破壊損傷は少ないように見えた。μ-CT検査によって骨端の圧潰状況や骨梁海綿骨の三次元微細構造評価を行ったところ、4 mg/kg/day投与群はコントロールに比べて有意な変化を認めなかった。一方8 mg/kg/day投与群はコントロールに比べて骨密度(BMD), 骨体積密度(BV/TV), 骨梁数(Tb.N)は有意に大きく、骨梁間隙(Tb.Sp)は有意に小さかった。しかし骨端の圧潰を骨端の横径/縦径比で評価すると、コントロール、4 mg/kg/day群、8 mg/kg/day群の3群間に有意差は認めなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
今年度も年度当初から新型コロナウイルス感染症の世界的なパンデミックのため、当地においても実験施設の利用制限、実験資材や実験動物の供給遅延、実験手技をサポートしてくれるテクニシャンや大学院生の活動時間の減少、感染流行地との往来禁止や制限が続き、研究の進捗に少なからず影響した。感染の流行が落ち着き、画像撮影装置の重大な故障が修理されてようやく動物実験の画像解析を再開することができた。水溶性ランソプラゾール単独の効果検証を行ったばかりであり、当初の予定であった複数種の薬剤を投与する実験系は実施できていない。
|
今後の研究の推進方策 |
来期からもマウス大腿骨虚血性骨壊死モデルを使用し、水溶性ランソプラゾールの全身投与による壊死骨の圧壊抑制効果を検証していく。今期の動物実験によって、8 mg/kg/day投与群において骨端骨梁海綿骨の骨形成促進効果を確認することはできたが、骨端の圧潰抑制効果は認めなかった。そこでさらに高用量あるいは投与回数を増やす(連日または隔日で1日複数回投与)ことによって骨端の圧潰予防が可能かどうかを検証する。次に骨壊死の病態の時間的進行に即してタイムリーに他の薬剤を使用することで壊死骨の圧潰を抑制できないか調べるため、骨壊死誘導後3週までの早期に骨吸収抑制薬あるいは免疫調節薬の全身投与を行い、3週後から水溶性ランソプラゾールに切り換え、同様に画像解析を行う予定にしている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今期も新型コロナウイルス感染症による人的・物的な研究環境の著しい悪化やμ-CT撮影装置の想定外の故障のため、動物実験を1回しか実施できず、画像検査後に行う組織学的検査も行うことがなかった。また研究に必要な物品は過去1年間の本研究期間中に揃えていたため、当初の計画よりも予算の使用額は少なくなり、次年度使用額が発生した。来期は動物実験の実施回数を増やし、費用が掛かる組織学的検査の外注費を計上する予定にしている。
|