• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

明らかな骨量減少をきたすItpr1遺伝子トラップマウスの機能解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K09577
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56020:整形外科学関連
研究機関宮崎大学

研究代表者

山口 洋一朗  宮崎大学, 医学部, 助教 (70822005)

研究分担者 帖佐 悦男  宮崎大学, 医学部, 教授 (00236837)
関本 朝久  宮崎大学, 医学部, 講師 (60305000)
田島 卓也  宮崎大学, 医学部, 講師 (80549056)
荒木 正健  熊本大学, 生命資源研究・支援センター, 准教授 (80271609)
荒木 喜美  熊本大学, 生命資源研究・支援センター, 教授 (90211705)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード骨粗鬆症 / 骨軟骨代謝異常 / 細胞内カルシウム濃度調整
研究成果の概要

現代の超高齢社会における健康寿命延伸のために、骨粗鬆症等のロコモティブシンドロームの病因病態解明は急務であり、我々は可変がた遺伝子トラップ法を用いて骨軟骨に異常をきたす新規遺伝子群のモデルマウスライブラリーを構築している。その中で著明な骨量減少を認めたInositol 1,4,5-triphosphate receptor typei(Itpr1)遺伝子欠損トラップマウス解析を行なってきた。この遺伝子は細胞内Caチャネルを介してアポトーシス・オートファジーをコントロールしていると考えられ、機能不全により著明な骨芽細胞・破骨細胞のアポトーシスをきたしているものと推測される。

自由記述の分野

骨軟骨代謝

研究成果の学術的意義や社会的意義

本邦で1300万人が罹患していると考えられるロコモティブシンドロームの病因・病態解析のため、著明な骨量減少を認めたInositol 1,4,5-triphosphate receptor typei(Itpr1)遺伝子欠損トラップマウス解析をおこなった。これはロコモティブシンドロームの一因となる骨粗鬆症の病態を解明することでその新規治療法を開発するための礎となる研究である。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi