• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

Flareに着目した変形性関節症の疼痛発現および進行機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K09590
研究機関独立行政法人国立病院機構(相模原病院臨床研究センター)

研究代表者

岩澤 三康  独立行政法人国立病院機構(相模原病院臨床研究センター), 診療部・整形外科, 部長 (60574093)

研究分担者 福井 尚志  独立行政法人国立病院機構(相模原病院臨床研究センター), 政策医療企画部, 特別研究員 (10251258)
大橋 暁  独立行政法人国立病院機構(相模原病院臨床研究センター), 外科系臨床研究室, 医長 (20466767)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード変形性関節症 / 膝関節
研究実績の概要

本研究ではまず膝関節のOAで時に見られる滑膜性のフレアの症例から採取された関節液の解析を行った。フレア時に関節液中のプラスミン・アンチプラスミン複合体(PIC)やD-dimerの濃度が上昇することから関節内でプラスミン活性が上昇することが予想されたが、実際に関節液検体についてプラスミンの活性を計測したところ、フレアの時期に活性が上昇する傾向は見られず、また次いで行ったtPAの活性計測の結果から関節液中のプラスミン活性は主にtPAによって誘導されると考えられることが明らかになった。またこれらの活性計測と並行して行った関節液のLuminexによる解析から、フレアの前後で関節液中のtPA、およびtPA、uPAの活性を抑制するPAI-1の濃度はほとんど変化しないことも明らかとなった。さらに本研究ではフレアの症例と末期OAに対して人工関節置換が行われた関節から採取された滑膜組織における遺伝子発現の定量PCRによる解析も行った。その結果、OA滑膜ではuPAとMMP-2、MMP-14の遺伝子発現レベルの間に有意の正の相関があることが示され、この結果から滑膜におけるuPAの発現亢進は血管新生に伴って生じているのではないかと考えられた。これらの結果を総合すると、フレアの時期には滑膜で血管新生が生じることでuPAの産生が亢進し、関節液中のuPAが上昇するとともに滑膜組織内でプラスミン活性が誘導される結果、滑膜組織内あるいはその近傍でPICとD-dimerが産生されるのではないかと考えられた。ただし本研究ではフレアの際になぜ血管新生が亢進するのかは明らかにできておらず、またフレアの時期になぜ滑膜において疼痛が発現するのかについても不明なままであり、これらの機序の解明が今後の課題として残された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 変形軟骨におけるプラスミン活性化の機序の解明-変形性関節症における軟骨変性にはプラスミンが関与している-2022

    • 著者名/発表者名
      津野宏隆、田中信帆、内藤昌志、大橋暁、岩澤三康、福井尚志
    • 学会等名
      第34回日本軟骨代謝学会
  • [学会発表] 変形性関節症における滑膜性Flareに着目した関節液の解析2022

    • 著者名/発表者名
      田中信帆、津野宏隆、内藤昌志、大橋暁、岩澤三康、田代俊之、桂川陽三、福井尚志
    • 学会等名
      第34回日本軟骨代謝学会
  • [学会発表] 変形性関節症の病態に関する最近の理解 -痛みと疾患進行のメカニズムを中心に-2021

    • 著者名/発表者名
      福井尚志、田中信帆、津野宏隆、大橋暁、岩澤三康
    • 学会等名
      JOSKAS/JOSSM2021
    • 招待講演
  • [学会発表] 滑膜性のFlareに着目した変形性関節症の関節液の解析2021

    • 著者名/発表者名
      田中信帆、津野宏隆、大橋暁、岩澤三康、古川宏、福井尚志
    • 学会等名
      第65回日本リウマチ学会・学術集会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi