• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

PACを用いた脊髄再生の検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K09595
研究機関浜松医科大学

研究代表者

松山 幸弘  浜松医科大学, 医学部, 教授 (20312316)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードPAC / nerve regeneration / central nervous system
研究実績の概要

光活性化アデニル酸シクラーゼ(Photoactivated Adenylyl Cyclase: PAC)遺伝子ベクターの導入率をラットにて評価した。ラットはSD系の9週齢メスを用いた。麻酔下にT10高位の椎弓切除を行い、脊髄を露出しマイクロシリンジを用いてT10高位の髄腔内に5μlのPACアデノ随伴ウィルスベクター(AAV)を投与し、導入7日後に脊髄の組織切片を作成し、導入率を評価し至適なベクター量を決定する方針とした。ベクター量を5μlではPACの導入は確認出来なかったため10μlまで増量、また髄腔内投与に1分かけて緩徐に投与することや、漏出予防のため注射後5分間は注射針を硬膜内に留置したままにしてから抜去するなどの調整を施行するもPACの導入は認められなかった。
故にこのPAC遺伝子ベクターを用いた脊髄へのPAC導入は困難であると判断した。
そこで同じ中枢神経である視神経を用いて中枢神経再生能について評価することとした。
PACを導入した視神経の軸索再生への影響を評価した。PACを導入した網膜神経節細胞(RGC)をin vivo 1日目(DIV1)に刺激し、視神経を損傷した後、DIV5より青色光を照射した。2週間の青色光照射後、連日30分、合計2週間青色光を照射したのち、還流固定をおき凍結切片を作成、RGCからの軸索再生を評価した。まず、PAC含有ベクターを導入した場合、コントロールベクターと比較して、損傷部位からの軸索再生が確認された。次に、青色光照射を行わないPAC含有ベクターでは、再生軸索の働きが制限されることを確認した。またPAC含有ベクターとコントロールベクターを用いた損傷モデルを比較すると、PAC含有ベクターは軸索再生と軸索数を有意に増加していた。また、青色光照射の有無にかかわらず、コントロールベクターは再生軸索の機能を欠くことを確認した。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi