研究課題/領域番号 |
19K09599
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
藤本 卓也 神戸大学, 医学研究科, 医学研究員 (00397811)
|
研究分担者 |
鈴木 実 京都大学, 複合原子力科学研究所, 教授 (00319724)
河本 旭哉 神戸大学, 医学研究科, 特命講師 (30420558)
安藤 徹 神戸学院大学, 薬学部, 助教 (50639226)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 類上皮肉腫 / 担がん動物モデル / ホウ素中性子捕捉療法 / BPA / L型アミノ酸トランスポーター1 / VA-ES-BJ細胞株 / HS-ES-1細胞株 / BNCT |
研究実績の概要 |
類上皮肉腫は、1000万人あたり2-3人に発症する極めて稀な悪性軟部腫瘍である。主に四肢に発生する”遠位型”と体幹部に発生する”近位型”に分類される。一般的な抗がん剤および放射線治療は効果なく手術による全切除が治療の基本となる。特に近位型は、遠位型と比較して侵襲性の強い腫瘍であり、体幹部発生では、切除困難により治療に難渋する場合が多く、類上皮肉腫に対しては、常に新たな治療法の開発が求められている。本研究は、類上皮肉腫の臨床経験例において腫瘍細胞がL型アミノ酸トランスポーター1(LAT1)を発現した事実をもとに新規治療法の開発を目指した。近年、腫瘍細胞に選択的にホウ素製剤(BPA)を取り込ませ、熱中性子線照射により腫瘍細胞内のみに核分裂反応を発生させることで腫瘍細胞を選択的に死滅させるホウ素中性子捕捉療法(BNCT)についての研究が進んでいる。このBPAは、腫瘍細胞膜に特異的に発現するLAT1を介して腫瘍細胞内に取り込まれる。つまり、LAT1を発現する類上皮肉腫では、BNCTによる治療の可能性が示唆される。そこで、BNCTによる治療効果を確認するため、従来使用していたHS-ES-1細胞株から新たにヒト類上皮肉腫由来の細胞株VA-ES-BJを用いて担がん動物モデルを作成した。そして、同腫瘍の組織検査にて、腫瘍細胞膜でのLAT1の強い発現を認めたため、VA-ES-BJ株を用いた担がん動物モデルを用いて、BPAの体内動態を検討したところ、腫瘍選択的なBPAの取り込みが確認された。さらに、同担がん動物モデルを用いたBNCTでは、腫瘍は縮小するだけでは無く腫瘍のみが選択的に死滅することが、組織検査から明らかとなった。この様に、類上皮肉腫に対してBNCTによる抗腫瘍効果が期待される結果が得られた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初は、唯一の近位型類上皮肉腫の細胞株であるHS-ES-1株を用いて担がん動物モデルの作成を試みたが、同細胞株は腫瘤形成能を有しなかった。ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)による類上皮肉腫に対する抗腫瘍効果の評価には、担がん動物モデルを用いた照射実験が必要となるため、新たにヒト由来の類上皮肉腫細胞株であるVA-ES-BJ細胞株を用いて検討を行った。すると、担がん動物モデル作成が可能となり、その組織検討にてもLAT1を強く発現することが判明した。また、この動物モデルを用いて、BNCT施行のためのホウ素製剤(BPA)の体内動態について検討したところ、腫瘍に特異的なBPAの集積を認め、さらにBNCTによる抗腫瘍効果が確認された。本来ならば、これらは令和2年度に検討すべき事柄であったが、細胞株変更による動物モデル作成が遅れたこと、また、本研究は多施設共同研究であるため、COVID19蔓延による施設訪問が制限されたことにより、研究の進行が遅れ、令和3年度末にようやくBNCTによる評価が可能となった。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度は、類上皮肉腫に対するBNCTによる抗腫瘍効果についての新たな知見について学会および論文等で公表し、類上皮肉腫に対するBNCTによる治療の可能性について拡く情報発信を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和3年度は、ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)の国際学会(ICNCT19)が、初めてオンラインで開催され参加した。本来ならば、スペインで開催される予定であったが、同国でのCOVID19の蔓延によりICNCT19の開催はオンラインとなった。同国際学会への参加費、および渡航費、宿泊費を使用しなかったため、次年度使用額が生じたが、この度、BNCTによる抗腫瘍効果を確認できたことから、今後、類上皮肉腫に対するBNCTによる抗腫瘍効果について学会および論文等で報告を行い、そのための費用として使用する。
|