• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ホウ素中性子捕捉療法を用いた類上皮肉腫に対する新規治療方法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K09599
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56020:整形外科学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

藤本 卓也  神戸大学, 医学研究科, 医学研究員 (00397811)

研究分担者 鈴木 実  京都大学, 複合原子力科学研究所, 教授 (00319724)
河本 旭哉  神戸大学, 医学部附属病院国際がん医療・研究センター, 医学研究員 (30420558)
原 仁美  神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (40437489)
安藤 徹  神戸学院大学, 薬学部, 助教 (50639226)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード類上皮肉腫 / ホウ素中性子捕捉療法 / BNCT / 担がん動物モデル / 細胞株 / VA-ES-BJ
研究成果の概要

類上皮肉腫(ES)は、若年成人に好発する極めて稀な悪性軟部腫瘍である。抗癌剤および放射線療法には感受性が低く、手術による全切除が治療の基本である。一方で、ホウ素中性子線捕捉療法(BNCT)による良好な抗腫瘍効果が報告されている。そこで、ヌードマウスを用いてヒト由来のES細胞株(VA-ES-BJ)を右大腿部皮下に移植した動物モデルを作製し、BNCTによる抗腫瘍効果を検討した。動物モデルをA、B、Cの3群に分け、C群はBPAを静脈内投与後に、B群と共に照射を行った。照射後14日では、C群のみ腫瘍の退縮と破壊した腫瘍細胞を組織検査で認めた。類上皮肉腫に対してBNCTの効果が期待できる結果が得られた。

自由記述の分野

骨軟部腫瘍

研究成果の学術的意義や社会的意義

類上皮肉腫(ES)は、極めて稀な悪性軟部腫瘍である。しかし、通常の癌治療は効果なく腫瘍切除が治療の基本となるため、常に新たな治療法が求められている。ここで、近年、腫瘍細胞のみにホウ素製剤(BPA)を送達し、対外照射により腫瘍細胞内で熱中性子線とホウ素の核分裂反応を生じさせ腫瘍を選択的に死滅させるホウ素中性子捕捉療法(BNCT)の研究が進んでいる。そこで、ESに対するBNCTの適応を目指して、新たにヒト由来のES細胞株VA-ES-BJを用いた担がん動物モデルを作成しBNCTの治療効果を検討した。そして、ESに対するBNCTの抗腫瘍効果を初めて確認し、BNCTによる新たな治療方法の可能性を示した。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi