• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

グリコサミノグリカン分解による黄色靭帯の肥厚軽減のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K09600
研究機関島根大学

研究代表者

土屋 美加子  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 教授 (90188582)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードグリコサミノグリカン / 黄色靭帯 / 腰部脊柱管狭窄症 / コラーゲン / エラスチン
研究実績の概要

腰の部分の脊椎をつないでいる靭帯が厚くなることで足の痛みなどの症状が起こってくる脊椎管狭窄症という病気があります。厚くなった靭帯では、グリコサミノグリカンという水と結合してふくれる物質が増えています。このグリコサミノグリカンを酵素で分解してしまえば、靭帯の厚さを減らすことができるはずです。もしこれが正しければ、脊椎管狭窄症の患者さんで手術で厚くなった靭帯を取り除くかわりに、厚くなった靭帯に酵素を注射するだけですむようになるかもしれません。今年は患者さんから得られた靭帯を使って、厚くなった靭帯に増えている物質がグリコサミノグリカンであることを確認し、靭帯のどの部位に多いのか、どのようなグリコサミノグリカンが増えているのかを調べました。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

脊柱管狭窄症の患者から切除された左右2片の腰部黄色靭帯を、縦方向に内側、中央部、外側、横方向に頭部、中央部、尾部、の9つに分割し、1名の患者について合計18個の試料を作成し、それぞれについて以下の実験を行った。
1)GAG、コラーゲン、エラスチンの定量
2)二糖解析による GAG のサブクラスの同定

グリコサミノグリカンの酵素処理による効果を水分含量に替えて物理的性質によって評価する研究は、現在測定条件の検討を行なっている。

今後の研究の推進方策

酵素処理によるグリコサミノグリカン分解の物理的性質の定量的解析条件の検討を続けるとともに、肥厚部位のより詳細な解析を進める。比較対象となる正常靭帯のさらなる成分解析と、統計解析をおこなう。

次年度使用額が生じた理由

予定していた学会がオンラインでの開催となり、旅費が不要になった。
在庫していた消耗品を使用できた。
翌年度は、採取した検体を大規模に解析するため消耗品費が必要である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (6件)

  • [学会発表] 変性したヒト腰椎黄色靭帯における グリコサミノグリカンの分布2020

    • 著者名/発表者名
      河野通快、長子晴美、土屋美加子、内尾祐司
    • 学会等名
      第35回日本整形外科学会基礎学術集会
  • [学会発表] 肥厚黄色靭帯の局所的なコラーゲンとグリコサミノグリカン(GAG)量の変化2020

    • 著者名/発表者名
      長子晴美・河野通快・三浦美樹子・原伸正・日吉峰麗・内尾祐司・土屋美加子
    • 学会等名
      第93回日本生化学大会
  • [学会発表] NAD+分解におけるSARM1の関与について2020

    • 著者名/発表者名
      原伸正・長子晴美・日吉峰麗・三浦美樹子・土屋美加子
    • 学会等名
      第93回日本生化学大会
  • [学会発表] ラット関節内の凸側と凹側の関節軟骨のグリコサミノグリカン(GAG)量の加齢に伴う減少2020

    • 著者名/発表者名
      三浦 美樹子、長子 晴美、日吉 峰麗、原 伸正、土屋 美加子
    • 学会等名
      第126回日本解剖学会総会・全国学術集会・第98回日本生理学会大会
  • [学会発表] ラット硝子軟骨の各関節部位によるコラーゲンとグリコサミノグリカン量の比較と加齢に伴う変化2020

    • 著者名/発表者名
      三浦 美樹子、長子 晴美、日吉 峰麗、原 伸正、土屋 美加子
    • 学会等名
      第52回日本結合組織学会学術大会
  • [学会発表] 四塩化炭素障害ラット肝内で検出されたD-ドーパクロムトートメラーゼ上の修飾2020

    • 著者名/発表者名
      日吉 峰麗 , 長子 晴美 , 三浦 美樹子 , 原 伸正 , 土屋 美加子
    • 学会等名
      第45回日本医用マススペクトル学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi