研究課題/領域番号 |
19K09601
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
本村 悟朗 九州大学, 医学研究院, 准教授 (50529857)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 大腿骨頭壊死症 / 骨頭圧潰 |
研究実績の概要 |
骨壊死に対する生体の修復反応が特発性大腿骨頭壊死症(ONFH)に特徴的な圧潰形態を招いているという仮説の元、まずONFHと同様に骨頭圧潰を来す疾患である大腿骨頭軟骨下脆弱性骨折(SIF)の圧潰形態と比較検討した。骨頭外側の圧潰部にフォーカスをあて、マイクロCTおよび病理組織学的に検討したところ、ONFHでは圧潰部の両端において骨梁幅や骨密度に有意差を認め、添加骨形成を伴う肥厚骨梁と壊死骨梁との間で圧潰が生じていたのに対し、SIFでは圧潰部の両端に骨微細構造パラメーターや骨密度に有意差を認めず、圧潰部を中心に仮骨形成を認めるのみであった。以上より、修復反応に伴う圧潰部両端の骨梁構造の違いはONFHに特徴的であることが示唆された。以上の内容は、世界最大規模の整形外科学会である米国整形外科学会に口演で採用された(2020年3月に開催予定であった学会はCOVID19に伴い中止となり、webでポスター発表となる予定)。 ONFHにおいて、圧潰前から骨梁陰影が薄くなることが病期分類に記載されているが、これまでに骨密度で評価されたことはない。従来のDEXA法では臼蓋陰影が骨頭陰影と重なることにより評価困難であったが、我々はCT値(ハウンスフィールドユニット、HU)に着目し、圧潰前の壊死領域の骨密度評価を試みた。まず健常骨頭におけるHUは年齢とBMIに相関すること、HUがDEXA法による大腿骨頸部の骨密度と相関することを確認したのち、健常骨頭とONFHの骨頭前方領域のHUを比較したところ、両者には明らかな差を認めなかった。以上より、骨頭圧潰前のONFHにおいて壊死領域の骨密度が低下することを示されなかった。本研究結果は、世界最大規模の放射線科学会である北米放射線学会に採用され、整形外科領域の代表的な英文誌であるJournal of orthopaedic resarchに掲載された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
大腿骨頭壊死症の圧潰メカニズムに迫る本課題において、我々の仮説をサポートする重要な知見が得られていること、および、論文や学会のアクセプト状況から学術的な評価も得られていると判断できること、より、概ね順調とした。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、骨壊死に対する修復反応の結果生じる骨硬化性変化と圧潰形態について力学的試験を行い評価する予定である。 圧潰前の臨床画像(骨SPECT/CT)については目標数の30症例を超えた時点で、修復反応の程度が圧潰に及ぼす影響を検討する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していたハードディスクの購入、病理標本作成に必要な試薬等の物品、ソフトウェアのサポート費、英文校正費用、研究成果発表費、に使用する予定である。
|