• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

骨頭圧潰の予防法開発を念頭においた骨壊死修復過程の病態解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K09601
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56020:整形外科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

本村 悟朗  九州大学, 医学研究院, 准教授 (50529857)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード大腿骨頭壊死 / 骨頭圧潰
研究成果の概要

大腿骨頭壊死症では、骨壊死の発生とともに修復反応が生じ、壊死境界域には骨硬化性変化が見られるようになる。この修復過程こそが骨頭圧潰(骨頭が潰れること)の引き金になるという観点から多面的に病態解析を行い、骨硬化性変化の有無により境界域にかかる応力分布は異なり、力学的負荷により生じる骨折型も異なること、修復反応の有無により圧潰形態は異なること、骨頭圧潰前には壊死域の骨密度は低下していないこと、骨頭外側の壊死境界域における修復反応の程度がその後の圧潰発生に関連すること、などを明らかにした。

自由記述の分野

股関節外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

特発性大腿骨頭壊死症の臨床における最大の課題は骨頭圧潰の予防であり、世界中で圧潰予防法の開発に凌ぎを削っている状況である。しかしながら、肝心の圧潰メカニズムは未だ不明であり、メカニズム解明のないままに細胞移植などによる再生治療が試みられているのが現状である。本研究成果は壊死境界域に骨硬化性変化を生ずる生体の修復反応こそが圧潰メカニズムの根幹であるという仮説を支持するものであり、圧潰予防法開発に向けた重要な知見が得られたと考えている。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi