研究課題/領域番号 |
19K09603
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
齊藤 正純 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (30614101)
|
研究分担者 |
生駒 和也 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (50516044)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | ステロイド性骨粗鬆症 / MRI / 血流評価 |
研究実績の概要 |
近年ステロイドの長期服用者が増加するに伴い、ステロイド性骨粗鬆症が問題となっている。ステロイド性骨粗鬆症においては骨密度が保たれていても骨折リスクが高くなることが知られているが、その機序は明らかになっていない。一方、dynamic contrast-enhanced MRI(DCE-MRI)をもちいて閉経後骨粗鬆症患者で大腿骨近位部の血流が低下していることが報告されている。われわれはDCE-MRIを用いてステロイド単回大量投与を行う家兎骨壊死モデルにおいてステロイド投与後早期の骨内の血流評価方法を確立した。本研究はステロイド性骨粗鬆症における骨内の血流変化の評価法確立を目的としている。 前年度では卵巣摘出術(OVX)+生食、sham+ステロイド群、sham+生食群についてはMRIの撮像プロトコールを完了することができたが、OVX+ステロイド群では経過中に個体死が生じたため、統計解析可能な結果を出すことはできなかった。そのため、プロトコールを見直し、本年度は、各群2羽ずつMRIの撮像を完了した。 しかし、新型コロナウイルス感染症の影響によって動物実験に制限が生じたため、撮像個体数を増やすことおよびMicro CTを用いた骨梁構造の解析と骨密度検査の撮像が施行できなかった。ステロイド性骨粗鬆症モデルの確立およびMRIの撮像プロトコールは確立できているため、今後各群の個体数を増やしていく予定である。Micro CTの撮像は他施設で行う必要があるため、今後効率よく実験を遂行できるように調整する予定である。骨密度検査および組織学的評価とあわせてステロイド性骨粗鬆症と血流との関連を明らかにしていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症によって動物実験の進行に制限が生じたため
|
今後の研究の推進方策 |
前年と同様に現時点では動物実験を行うことに制限があるが、制限が解除された際に速やかに動物実験を行えるように準備を整えている。 ステロイド性骨粗鬆症モデルの確立およびMRIの撮像プロトコールは確立できているため、今後実験個体を増やすためのMRIの撮像には支障はないと考える。Micro CTの撮像は他施設で行う必要があるため、できるだけ効率よく実験を遂行できるように調整する予定である。組織学的評価とあわせてステロイド性骨粗鬆症と血流との関連を明らかにしていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症蔓延に伴い動物実験を行うことに制限が出たため。本年度動物実験の制限が解除された際にすぐに再開できるように使用予定の物品は整えているが、実験動物を昨年購入していない。本年度は実験動物の購入、データ解析用PC、Micro CT撮像および解析費を予定している。また学会発表・論文発表のため旅費、論文投稿費用を計画している。
|