• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

多発性外骨腫症に対する阻害剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K09605
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

倉谷 麻衣  埼玉医科大学, 医学部, 助手 (50758109)

研究分担者 片桐 岳信  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (80245802)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード遺伝性疾患 / 軟骨 / 骨
研究実績の概要

多発性外骨腫症 (Multiple Hereditary Exostoses: MHE) は、全身の骨や軟骨に良性の腫瘍が発生する遺伝性疾患である。これまでの研究から、多発性外骨腫症は、 プロテオグリカンの糖鎖合成酵素をコードするExt1遺伝子やExt2遺伝子の機能欠失型変異によって発症すると考えられている。本研究課題は、Ext1やExt2変異による遺伝性の骨軟骨腫の発症メカニズムを解明すること目的としている。2020年度は、2019年度に最適化したエレクトロポレーション法による遺伝子導入を応用し、Ext1遺伝子をノックアウトした細胞株の樹立を試みた。マウスExt1遺伝子のエクソン領域に対し複数のguide RNAを設計し、Cas9タンパクと共に、合成したguide RNAを細胞株へ導入した。guide RNAを導入した細胞株では、内在性のExt1タンパクが消失していることをExt1特異抗体を用いたウエスタンブロット法で確認した。さらに、細胞を高密度で培養し、軟骨細胞分化を模倣する実験系を確立した。現在、新たに樹立したノックアウト細胞及び、2019年度に実施した野生型Ext1及び、変異型Ext1の過剰発現系を用いて、骨軟骨腫を引き起こす分子メカニズムの解析を進行中である。先行研究から、Ext1変異に起因した、細胞なシグナルの異常が報告されているため、すでに報告のあるシグナル系を優先的に解析する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り、2019年度及び、2020年度の実験から、Ext1変異に由来する分子メカニズムの解析行う実験系を確立することができた。また、すでに予備的な結果が得られている。

今後の研究の推進方策

2019年度及び、2020年度に樹立した実験系を駆使して、Ext1の欠失により骨軟骨腫を引き起こす分子メカニズムについてin vitroでの解析を進める。

次年度使用額が生じた理由

一般試薬および消耗品購入に計上していた物品費が予想より抑えられたため、次年度の物品費および解析費用に充てる予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] びまん性特発性骨増殖症に関連するALK2 K400E変異体の機能解析2020

    • 著者名/発表者名
      塚本翔、倉谷麻衣、片桐岳信
    • 学会等名
      第38回日本骨代謝学会
  • [学会発表] Functional characterization of a unique mutant of ALK2, p.K400E, that is associated with a skeletal disorder, diffuse idiopathic skeletal hyperostosis2020

    • 著者名/発表者名
      Sho Tsukamoto, Mai Kuratani, Takenobu Katagiri
    • 学会等名
      ASBMR(米国骨代謝学会)2020
  • [備考] 埼玉医科大学 ゲノム基礎医学

    • URL

      http://www.saitama-med.ac.jp/uinfo/biomedsci/index.html

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi