研究課題/領域番号 |
19K09610
|
研究機関 | 新潟医療福祉大学 |
研究代表者 |
大森 豪 新潟医療福祉大学, 健康科学部, 教授 (70283009)
|
研究分担者 |
古賀 寛 新潟大学, 医歯学総合研究科, 特任准教授 (20838601)
田邊 裕治 新潟大学, 自然科学系, フェロー (60143020)
小林 公一 新潟大学, 医歯学系, 教授 (70296317)
坂本 信 新潟大学, 医歯学系, 教授 (80215657)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 変形性膝関節症 / 病態 / 自然経過 / 発症進行因子 / 疫学研究 / 早期変形性膝関節症 / 発症進行予測 |
研究実績の概要 |
・本研究の目的は、①変形性膝関節症(以下膝OA)の病態と発症進行因子の解明、②特に早期膝OAの病態解明、③膝OAの発症進行を予測可能とするシステムの開発である。 ・2019年7月に本研究データの基盤となる新潟県十日町市松代地区における長期縦断疫学調査(松代膝検診)を実施、600人の受診者から横断データを得た。 ・得られた横断データおよびこれまでの縦断データを組み合わせて解析をおこない、歩行時スラストの最重要因子が脛骨内側関節面傾斜であること、長期の骨皮質変化解析から膝内反の主病巣は脛骨近位部であり大腿骨遠位部の変化は少ないこと、早期膝OAの状態にて歩行における歩行速度や歩幅に変化が生ずること、いわゆるフレイルの筋力変化は膝OAに影響されることなどの新知見が得られ、これらについて学会発表や論文化を行った。 ・その中で、さらに縦断的変化のデータの必要性が生じたため、本研究期間の延長を申請したうえで新型コロナの影響が少なければ2022年7月に再度上記地域における松代膝検診を行う予定としている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
・データの解析はおおむね予定通り進んでいるが、新型コロナの影響により国内外での研究発表が制限される状況が続いている。また、論文作成も遅れ気味の状態が続いている。しかし、研究実績の概要で説明した通り、変形性膝関節症の発症・進行機序に関する新しい知見も発信しており研究全体としては確実に進捗している。
|
今後の研究の推進方策 |
・研究実績で述べた通り、2019年に実施した疫学調査(松代膝検診)から得られた横断データとこれまでの縦断データの解析から得られた新知見から、更なる縦断調査の必要性が生じたため、新型コロナの状況が許せば2022年7月に再度松代膝検診を行う予定で準備を開始している。7月の検診後、得られたデータをこれまでのデータと併せて解析し学会発表、論文作成を行う。さらに、40年にわたる縦断データと早期変形性膝関節症の病態に関するデータから本症の発症・進行リスクが予測可能なシステムをAIの機能を用いて開発する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
・新型コロナの影響により当初予定していた縦断疫学調査の延期を余儀なくされていた。2022年度は状況が改善し、さらにこれまでの研究データ解析から更なる縦断調査の必要が生じ、2022年7月に住民健診を予定し現在準備中である。そのための経費として当該予算が必要となっている。
|