研究課題
人の骨量は思春期以降から閉経までの間、骨形成と骨吸収のバランスが保たれることによりほぼ一定で経過する。この骨量の維持には、骨形成及び骨吸収を調整する機構(リモデリング)が必要であり、骨リモデリングの破綻は骨量の減少に繋がる。しかしながら、骨リモデリングの分子機構のうち、骨形成のメカニズムに関しては未だ不明な点が多い。本研究の目的はフォークヘッド遺伝子の骨代謝における意義を明らかにすることである。申請者らは、転写因子のうち、これまで作用が全く不明とされてきたフォークヘッド遺伝子Foxf2とが骨組織において発現すること、in vitroでRNAseqおよびqPCR法を用いて骨芽細胞分化の過程において増加すること、in vivoにおいてFoxf2をprx1 promoterを用いて間葉系幹細胞特異的に欠損させると高骨量を示すことを見出した。更に、RNA-seq解析とルシフェラーゼアッセイ、クロマチン免疫沈降などの分子生物学的実験により、Foxf2による骨形成の調節はWnt2bによって介されることを明らかとした。更に、bone marrow ablationモデルを用いて、マウス大腿骨におけるFoxf2のノックダウンにより、invivoでの骨再生を促進した。本研究により、間葉系幹細胞の骨芽細胞への分化におけるFoxf2の役割を明らかにした(Tanaka, Kato, and Inose et al, Exp Mol Med in press)。
すべて 2022 2021 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)
Experimental and Molecular Medicine
巻: - ページ: -