• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

代謝リプログラミング制御による軟骨破壊抑制ー新規関節リウマチ治療を目指してー

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K09619
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56020:整形外科学関連
研究機関独立行政法人国立病院機構(名古屋医療センター臨床研究センター) (2022)
名古屋大学 (2019-2021)

研究代表者

小嶋 俊久  独立行政法人国立病院機構(名古屋医療センター臨床研究センター), その他部局等, その他 (70378032)

研究分担者 寺部 健哉  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (10816870)
祖父江 康司  名古屋大学, 医学部附属病院, 医員 (70790715)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード軟骨代謝 / 関節リウマチ / 代謝リプログラミング
研究成果の概要

本研究において、1)滑膜細胞、ウシおよびヒト軟骨細胞を用いたLPSおよび、IL-1β刺激による培養系、2)マウスの変形性関節症(半月板切除によるメカニカルストレス)モデルにて、代謝リプログラミング制御による滑膜炎抑制、軟骨破壊抑制の可能性について検証した。LPSおよび、IL-1β刺激により、タンパク分解酵素の発現、代謝リプログラミング(glycolysis、glutaminolysis、脂肪代謝)は亢進することが確認された。それぞれの代謝阻害薬は、代謝リプログラミングを制御し、軟骨破壊抑制効果が示された。

自由記述の分野

整形外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

関節リウマチ(RA)治療において、サイトカインを標的とした分子標的治療を用いても半数以上の患者は、寛解に至らず、骨軟骨破壊が進行している。治療効果積み上げのためには、サイトカイン以外を標的にした、軟骨破壊抑制を目指す介入法が必須である。 近年、解糖系代謝リプログラミングを制御することが、炎症、悪性腫瘍の新たな治療標的として注目されている。
軟骨破壊に対する代謝リプログラミングの関与を、glycolysis、アミノ酸代謝、脂肪代謝の多方面から検討した。代謝リプログラミング制御によるRAにおける軟骨破壊抑制を目指す治療開発の足掛かりになると考える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi