• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

サイクリックAMPが関節軟骨細胞分化に与える影響とその機序解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K09630
研究機関大阪市立大学

研究代表者

間中 智哉  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 病院講師 (50382122)

研究分担者 大田 陽一  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (50633484)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード関節軟骨 / 永久軟骨細胞 / サイクリックAMP
研究実績の概要

本研究の目的は、サイクリックAMP(cAMP)が、関節軟骨、特に表層に存在する永久軟骨細胞に与える影響とその機序を解明することである。関節軟骨の変性が主な病態である変形性関節症の患者数は、超高齢社会を迎えて急速に増加している。これら運動器疾患の進行予防は、健康寿命延伸に直結する。
これまで、EP2受容体選択的アゴニストによる軟骨欠損修復作用やPTH(1-34)の関節内投与による軟骨変性抑制効果の報告がされてきたが、これらの薬剤には細胞内cAMP濃度を上昇させるという共通の作用がある。そこで、本研究では永久軟骨細胞に対するcAMPシグナルの効果に着目し、cAMPの関節軟骨表層に存在する永久軟骨細胞に対する作用機序に焦点をあて研究を遂行する。
生後3-5日のマウス骨端部の軟骨細胞を単離、培養した。それら表層軟骨細胞に、アデニル酸シクラーゼ活性作用により細胞内cAMP濃度を上昇させる効果のあるforskolinを添加した。RNAを経時的に回収し関節マーカーとしてLubricin/PRG-4及びPTHrPの発現量を、また、軟骨細胞分化マーカーとしてTypeⅩコラーゲンの発現量を Real time RT-PCR法を用いて評価を行った。forskolin:25μM投与にてLubricin/PRG-4及びPTHrPの発現量は非投与群と比較して有意に上昇し、TypeⅩコラーゲンに関しては非投与群と比較して有意に減少した。また、これら結果をもとに表層軟骨細胞を採取後forskolin投与下3Dペレット培養を行い、非投与群をコントロールとしてペレットの組織学的評価を行った。forskolin投与により、アルシアンブルー染色が増強され、免疫染色の結果ではTypeⅩコラーゲンの発現が抑制された。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi