研究課題/領域番号 |
19K09638
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター |
研究代表者 |
松井 康素 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, ロコモフレイルセンター, センター長 (50501623)
|
研究分担者 |
大塚 礼 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 老年学・社会科学研究センター, 室長 (00532243)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | サルコペニア / 大腿部 / CT画像 / 筋断面積 / CT値 / 加齢変化 / 運動機能 |
研究実績の概要 |
加齢による筋肉の減少はサルコペニアと呼ばれ、健康寿命延伸のため重要視されている。一方その評価法は、近年では筋肉の量ばかりでなく質の評価にも着目されてきている(EWGSOP2 2018)。本研究では、生体の中で加齢により最も筋肉の減少が著しい大腿部におけるCT筋断面像を活用し、加齢による性・年代別の変化を明らかにし、かつ要介護のリスクの高い虚弱高齢者について、運動機能等との関連を明らかにすることを目的とした。 国立長寿医療研究センター病院内に設置したフレイル・サルコペニアレジストリによるデータベースを活用し、(A)要介護リスクの高まっている虚弱高齢者について大腿中央部CT画像より同部の大腿四頭筋筋断面積(CSA)や(値が低いほど筋組織の脂肪化を反映する)CT値などの画像評価と運動機能との関連を検討する。また地域から無作為抽出された中高年者を対象とした「国立長寿医療研究センター・老化に関する長期縦断疫学研究(NILS-LSA)」の第7次調査(2010-2012年)において、(B)健常高齢者の同画像で同様の筋断面の評価により性・年代別の変化について検討した。 結果は、外来患者214名を対象とした研究では、運動機能評価として歩行速度、握力、膝伸展筋力、片足立ち、Time Up and Go (TUG)、5回立ち上がりテスト(5CS)の計測を行い、CSA、CT値、骨格筋指数(BIA法とDXA法)と運動機能評価との関連において、膝伸展筋力と握力はCSAと最もよく相関し、CT値と最も弱い相関を示し、一方、歩行速度、片脚立位、TUG、5CSはCT値と最も強く相関した。 また、NILS-LSAでの一般住民520名を対象とした研究では、各筋肉の横断面積平均値とCT値平均値を10歳ごとの年齢区分で男女別に分けたところ、男女ともにすべての筋肉で面積、CT値とも加齢とともに有意に低下するトレンドを示した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究では、対象を(A)病院へ通院する虚弱高齢者(フレイル、サルコペニアレジストリ登録者)ならびに(B)地域在住中高年者(国立長寿医療研究センター・老化に関する長期縦断疫学研究―NILS-LSAによる)とした2つの研究を進めている。 (A)では大腿部の筋肉・脂肪の形態学的加齢変化と運動機能や転倒、骨密度、各種疾患との関連性を明らかにし、さらに3年間の縦断的変化による要介護状態変化、緊急入院、転倒、骨折発生などフレイル進行への影響を明らかにする目的で開始し、2019年度は、筋肉断面画像測定値と運動機能との関連について解析を進めた結果、握力や膝伸展筋力は断面積と最も関連するが、歩行、椅子立ち上がり、TUGなどの複合運動は断面積よりむしろ、CT値の方が良く関連して、両方とも従来サルコペニアの筋量評価指標とされてきたSMI(骨格筋指数)より明らかに関連が強いことを世界に先駆け示すことができ、国際学会で発表、また現在英語論文投稿中で、予定どおり研究が進んでいる。 (B)の疫学研究についても、大腿四頭筋断面積とCT値が、男女ともに全ての筋肉で面積、CT値とも加齢とともに有意に低下するトレンドを示した結果につき国際学会で発表し、さらに大腿四頭筋の4つの筋肉別の性・年代別変化の解析も進め、各筋肉の断面積を散布図と近似式を用いた解析にて、大腿四頭筋全体と内側広筋は男性で二次曲線的な低下で、その他は全て直線的な低下を示した。またCT値についての散布図と近似式の解析では、男性は全ての筋肉で二次曲線的な低下を示した。そして低下形態は異なるも大腿直筋では男女差を認めず、その他の筋肉では男女差が明確であり、加齢性変化は男女共に中間広筋で最も生じることが判明した。 これらの結果について論文化に着手した。また当初2020年度に予定していたCT画像と運動機能との関連についての解析も開始し、ほぼ予定通り進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
上述のように、本年度は、ほぼ予定した解析を外来受診者と一般住民に対して行うことができた。今後、2020年度の予定としては、外来受診者を対象としたレジストリにおいては、症例数を増やした上で、大腿部筋断面積とCT値について、骨密度や体組成との関連、また服薬名からみた罹病、身体的フレイル、転倒リスク、さらに認知機能との関連についても解析を進める。 また、疫学研究については、運動機能との関連について解析を進め、さらに年度後半には、身体組成(DXA計測した四肢筋量)との比較や、筋量の補正方法として、身長や体重、BMIで除すなど、どのように行うのが適切であるか、あるいは、筋断面積による筋量評価とCT値での筋質評価を組み合わせることで、より適切な評価ができるか、またさらには大腿近位部や腰椎骨密度との関連についても検討を行う。 そして、2021年度は、外来受診者を対象としたレジストリにおいては、縦断解析として、初診時のCT断面の評価による、要介護状態変化、緊急入院、転倒、骨折発生などフレイル進行への影響を明らかにする。 また、疫学研究では、大腿部の筋断面での評価と疾患や身体的フレイルとの関連を脂肪量の変化を合わせて明らかにし、また、長期的な予後として死亡との関連を検討するなどの解析も予定する。 これら2つのコホートでの解析結果を国内外での学会発表のみならず、英語論文にて国際的に成果を発信する。これらによって、従来用いられてきたDXA、BIA法などの診断指標とは異なり、日内変動がなく、下肢の浮腫に影響されない安定した客観性の高い指標であり、測定誤差も小さい、という利点を生かし、従来の評価法では予後への影響が十分明らかではなかったサルコペニアの評価手段として、大腿中央部のCT画像評価の有用性を明らかにすることで、健康寿命延伸への貢献が見込まれる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19の影響によりCT撮影が次年度まで延長した為、被検者への謝礼品費として使用する。
|