研究課題/領域番号 |
19K09647
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
岩月 克之 名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (90635567)
|
研究分担者 |
下田 真吾 国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, ユニットリーダー (20415186)
寳珠山 稔 名古屋大学, 医学系研究科(保健), 教授 (30270482)
栗本 秀 名古屋大学, 医学系研究科, 特任講師 (70597856)
平田 仁 名古屋大学, 予防早期医療創成センター(医), 教授 (80173243)
大山 慎太郎 名古屋大学, 医学部附属病院, 特任助教 (80768797)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 脳機能 / 疼痛 |
研究実績の概要 |
複合性局所疼痛症候群(CRPS)に対する病態特異的な機能異常を検出するために、近年脳機能解析が行れ、報告されている。しかし、報告された脳機能の変化が示す意義についてはいまだ不明なことが多い。疼痛患者に対し痛みの状態を変化させることでこの意義を検証した。 脳磁計を用いて安静時脳活動を計測した。上肢慢性疼痛患者と上肢CRPS患者の疼痛visual analogue scale(VAS)と脳活動の関連について疼痛関連脳領域における皮質電流密度との相関を調べた。また疼痛関連領域と神経活動連関(neural connectivity)とVASとの相関を計算した。Neural connectivityにはamplitude envelope correlation(AEC)を用いた。さらに神経ブロックが有効なCRPS患者に対し、ブロック前後で脳磁図計測を行い、痛みを感じている状態と痛みを感じていない状態での脳機能の変化について検証した。 CRPSでVASと相関が認められたのは楔前部、SI、SIIなどの平均電流密度であり、同部位のconnectivityは疼痛の増強に比例して低下した。皮質電流密度はブロックの前後で比較すると変化はなかったが、connectivity はブロック後でAECの値がいずれも上がっていた。 CRPSで特定領域の皮質電流密度はVASと負の相関を示し、またブロックによっても、皮質電流密度の変化は起きなかった。これは慢性化した疼痛の本質にかかわる変化である可能性が考えられる。一方、痛み関連部位間の connectivityの値はブロックにより痛みが少ない状態の方向に変化した。短時間の疼痛変化は、皮質電流密度より機能的 connectivity に反映される可能性がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
COVID-19の影響で研究初年度前半は患者登録ができず、非常に苦労したが、最近は患者登録が再開できている。患者登録数を増やしていく予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
COVID-19の情勢に注意しながら、患者登録を引き続き継続していくとともに、今までのデータを解析していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19の流行で対面会議をオンラインに切り替えたり、学会出張をオンラインで行ったため予算案との計画の差が生じた。 被験者登録の謝金、脳とこころの研究センター施設使用料、消耗品費、情報収集のための学会出張費などに使用していく予定である。
|