• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

脳機能解析を応用した疼痛評価システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K09647
研究機関名古屋大学

研究代表者

岩月 克之  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (90635567)

研究分担者 下田 真吾  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, ユニットリーダー (20415186)
寳珠山 稔  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 教授 (30270482)
栗本 秀  名古屋大学, 医学系研究科, 特任講師 (70597856)
平田 仁  名古屋大学, 医学系研究科, 特任教授 (80173243)
大山 慎太郎  名古屋大学, 未来社会創造機構, 准教授 (80768797)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード脳機能 / 慢性疼痛
研究実績の概要

慢性疼痛患者と複合性局所疼痛症候群患者の脳機能の可塑性変化の違いについてはいまだ不明なことが多いため、これらの患者の脳機能変化の共通点および違いについて検証を行った。脳磁計を用いて安静時脳活動を計測し、安静閉眼状態で60秒間の脳磁場記録を行った。脳活動計測は、サンプリング周波数5,000 Hz、記録周波数帯域1~1,000 Hzとした。上肢慢性疼痛患者と複合性局所疼痛症候群患者の疼痛visual analogue scale(VAS)と脳活動の関連について疼痛関連脳領域における皮質電流密度との相関を調べた。
上肢慢性疼痛患者55名と複合性局所疼痛症候群患者21名を測定した。慢性疼痛患者では疼痛関連脳領域のうち疼痛指標と相関があったのはSIIの皮質電流密度であった。一方複合性局所疼痛症候群患者でVASと相関が認められたのは楔前部、SI、SIIなどの皮質平均電流密度であった。
慢性疼痛の自覚的指標と皮質活動(電流密度)の関連が有意となった領域はSIIであった。SIIは辺縁系や島皮質などへの神経皮質間接続を介して体性感覚と多種感覚の統合に関与すると考えられている。複合性局所疼痛症候群患者では楔前部やSIでも相関を認めた。楔前部はdefault mode networkの構成領域である。default mode networkはアルツハイマー病、自閉症、統合失調症、うつ病、慢性疼痛、心的外傷後ストレス障害患者においても、変化をきたしているとされる。DMNの変化が、慢性疼痛が、複合性局所疼痛症候群へ移行する病態の一因となっている可能性がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究初期にはCOVID-19 の流行で患者登録がなかなかできず苦労したが、最近は順調に患者登録を行うことができ、解析を行っている。

今後の研究の推進方策

引き続き患者登録及び解析を継続していく。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の流行で学会発表などの出張などがなくなり、リモートでの発表が多かったため次年度使用が生じた。未使用額は学会発表活動、患者登録、脳機能計測費用などに使用していく予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 指文字画像を用いた標的選択課題遂行中の事象関連電位の特性 -脳波BMIによる定量評価手法を用いて-2023

    • 著者名/発表者名
      長谷川 良平, 米田 英正, 岩月 克之, 大山 慎太郎, 佐伯 将臣, 山本 美知郎, 平田 仁
    • 雑誌名

      日本感性工学会論文誌

      巻: 22 ページ: 21-29

    • DOI

      10.5057/jjske.TJSKE-D-22-00030

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The CeCORD-J study on collagenase injection versus aponeurectomy for Dupuytren's contracture compared by hand function and cost effectiveness.2022

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto M, Yasunaga H, Kakinoki R, Tsubokawa N, Morita A, Tanaka K, Sakai A, Kurahashi T, Hirata H; CeCORD J study Group.
    • 雑誌名

      Sci Rep.

      巻: 12 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41598-022-12966-z.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Questionnaire survey about the effects of new lifestyles during the pandemic of COVID-19 on upper limb diseases.2022

    • 著者名/発表者名
      Iwatsuki K, Hashizume H, Hara Y, Okui N, Morizaki Y, Tada K, Matsui Y, Ishii H, Hirata H.
    • 雑誌名

      J Orthop Sci.

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1016/j.jos.2022.06.005.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Do Anatomical Differences of the Volar Rim of the Distal Radius Affect Implant Design? A Three-Dimensional Analysis of Its Anatomy and Need for Personalized Medicine.2022

    • 著者名/発表者名
      Yoneda, H.; Iwatsuki, K.; Saeki, M.; Yamamoto, M.; Tatebe, M.
    • 雑誌名

      Anatomia

      巻: 1 ページ: 177-185

    • DOI

      10.3390/anatomia1020018

    • 査読あり
  • [学会発表] 手の障害と脳機能 ~神経障害性疼痛の話題を含めて~2023

    • 著者名/発表者名
      岩月 克之
    • 学会等名
      第2回神経障害疼痛研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 慢性疼痛および複合性局所疼痛症候群における脳機能の変化の意義2022

    • 著者名/発表者名
      岩月克之 寶珠山稔 米田英正 栗本秀 山本美知郎 建部将広 平田仁
    • 学会等名
      第65回日本手外科学会
  • [学会発表] 神経障害性疼痛に対する疼痛感作評価と脳磁図評価について2022

    • 著者名/発表者名
      岩月克之 寳珠山稔 平田仁
    • 学会等名
      第33日本末梢神経学会
  • [学会発表] 脳と神経障害性疼痛2022

    • 著者名/発表者名
      岩月克之
    • 学会等名
      第1回NPCAMP
    • 招待講演
  • [学会発表] COVID-19感染拡大後の新生活様式が上肢疼痛疾患に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      岩月克之 平田仁 橋詰博行 原友紀 奥井伸幸  森崎裕  多田薫 松井雄一郎 石井久雄
    • 学会等名
      第15回運動器疼痛学会
  • [図書] thegrasping Hand 日本語版 手・上肢の構造と機能2023

    • 著者名/発表者名
      監訳:玉井誠 村田景一 訳者:岩月克之
    • 総ページ数
      458
    • 出版者
      医学書院
    • ISBN
      978-4-260-05083-8

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi