• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

生後の骨・軟骨発達におけるアグリカン新機能を新規Acan変異マウスにより解明する

研究課題

研究課題/領域番号 19K09649
研究機関岡山大学

研究代表者

大橋 俊孝  岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (50194262)

研究分担者 大野 充昭  岡山大学, 医歯薬学域, 准教授 (60613156)
西田 圭一郎  岡山大学, 医歯薬学域, 准教授 (80284058)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードアグリカン / 軟骨細胞 / 生後発達 / 遺伝子改変マウス
研究実績の概要

生後発達および生体恒常性維持におけるAcanの役割を明らかにするため,Acanfl/flマウスを作製し,タモキシフェン(TAM)誘導性時期特異的Acan全身ノックアウトマウスを樹立した.アグリカンの欠損がECMネットワークの乱れがECMの硬さとTGFβスーパーファミリーの発現に影響し軟骨細胞の増殖分化に影響するという仮説を立て,これを同モデルで検証することを行っている.これまでの主な成果として,透過電子顕微鏡観察から上記ノックアウトマウス脛骨成長板の軟骨細胞の形態異常・カラム配列の乱れ・肥大軟骨層のアポトーシス亢進を認め,アグリカンが生後の骨成長に重要であることを明らかにした.成長板の軟骨細胞が増殖すべきところ、周囲のアグリカンが欠損することにより、異常な細胞接着を生じ,細胞分裂からの細胞形態の平坦化と層状化を阻害していると仮説を立て、そのメカニズムを検討中である.原子間力顕微鏡によるECMの硬さの解析を共同研究者Aszodi博士と引き続き共同研究中で在る.コロナ禍やウクライナ問題で渡航や国際学会発表が行いにくいがオンラインによる研究交流を進める.研究成果の一部は日本結合組織学会や日本軟骨代謝学会等で発表を行い、あるいは論文発表予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

Acanfl/fl; ROSA26-CreERT2マウスの追加実験を行う段階で、以前の表現型と異なる結果が出たので、追試を行っているため。

今後の研究の推進方策

現在の研究成果を早く取り纏め、論文発表を行うことを目標とする。

次年度使用額が生じた理由

動物実験の遅延等による.初期実験計画を達成できるように使用を計画している.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 分子医化学分野ウエブサイト

    • URL

      http://okayama-u-mbb.jp/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi