研究課題/領域番号 |
19K09658
|
研究機関 | 大阪産業大学 |
研究代表者 |
花之内 健仁 大阪産業大学, 工学部, 教授 (40711643)
|
研究分担者 |
境 慎司 大阪大学, 基礎工学研究科, 教授 (20359938)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 再生医療 / 質的MR画像 / バイオプリンタ / プローブ / 軟骨 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、①強度調節が可能な人工材料を格子状の支持組織としながら、中に生体組織を充填させる細胞含有ハイブリッド人工生体組織の製造すること、また、①の目的のために、②質的評価が可能なMR画像を用いてその組織の強度を予測する方法の探索と、生体組織を一部採取する事を想定し、研究代表者が開発した③プローブ装置でin vivoの状態で、軟骨表面の強度が予測できるかの調査をすることであった。 ①に関しては、研究分担者の開発したバイオプリンタを再現することを試みたが、①の目的を達成するための条件設定や材料選定の確立ができなかった。②に関しては、質的評価のMRIシーケンスとしてT2*mappingを選定し、軟骨の強度との関連性を調査する研究を実施できた。③に関しては、ex-vivoのサンプルとして凍結屍体組織の膝蓋骨の軟骨を使用して、古典的な方法で計測した軟骨の強度と、プローブ装置で軟骨表面を触ったときに計測できる反力に相関があることを明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究目的の1つである、「①強度調節が可能な人工材料を格子状の支持組織としながら、中に生体組織を充填させる細胞含有ハイブリッド人工生体組織の製造すること」の研究の進捗が計画より遅かったため、上記と”やや遅れている”と評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
研究目的の1つである、「①強度調節が可能な人工材料を格子状の支持組織としながら、中に生体組織を充填させる細胞含有ハイブリッド人工生体組織の製造すること」の研究の充実を図りたい。そのために、使用するゲージ、充填率、採用するモデルのバリエーションなどをいくつか用意してバイオプリンタの印刷条件の設定を調節すること、排出した材料で強度実験を行えるような材料設定と、その評価方法の確立を進めていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究内容に関連した学会への参加を考えていたが、2020年に起こったコロナ禍の影響で学会が中止となったため。これは翌年度に消耗品費に充填したいと考える
|