• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

思春期特発性側弯症関連遺伝子LBX1の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K09660
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

今林 英明  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 共同研究員 (40296629)

研究分担者 堀内 圭輔  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 整形外科学, 准教授 (30327564)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード思春期特発性側弯症 / LBX1 / マウスモデル / 後弯変形 / エネルギー代謝 / 糖耐能
研究実績の概要

思春期特発性側弯症は就学期の青少年の約2-3%に発生する原因不明の疾患である.有効な予防法は限られており,また重症例に対しては手術が選択される.このことから,より有効な治療法・予防法の確立が強く望まれる.われわれは,これまでの網羅的ゲノム解析からLBX1遺伝子の近傍に局在する一塩基多型が思春期特発性側弯症の発症に関連することを見出している.本研究の目的は,Lbx1遺伝子改変マウスを作成し,成獣マウスの表現型解析から,Lbx1遺伝子の個体発生,ならびに生体における機能を明らかにすることで,思春期特発性側弯症の新規治療法開発に繋がる知見を得ることである.筋組織特異的にLBX1を欠失したLbx1遺伝子改変マウスの表現型解析から,本遺伝子改変動物では,前肢優位の四肢の低形成,加齢に伴い後弯変形が亢進することが明らかとなった.これらの結果は,LBX1は四肢形成および脊椎の形態維持に関与することが示唆する新規の知見であると考える.現在,これらの所見に関しは現在英語論文を投稿中である.また,興味深いことに,遺伝子改変マウスは野生型マウスに比較して肥満に対して抵抗性であり,8週齢-50週齢にて,有意に体重が減少していた.さらに解析を進めると,本遺伝子マウスの糖耐能が野生型マウスに比較して高く,高脂肪食下に飼育した場合においても,脂肪の蓄積が優位に低下していることが明らかとなった.さらに,暫定的な遺伝子解析からエネルギー代謝に関わる複数の遺伝子発現に変動が生じていることを観察している.これらの所見は,骨格筋に発現するLBX1は,エネルギー代謝に機能していることを示唆しており,現在引き続きその解析を行っている.

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi