• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

抗老化遺伝子SIRT1に着目した男性不妊の病態解明と新規治療法の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K09671
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56030:泌尿器科学関連
研究機関高知大学 (2022)
鳥取大学 (2019-2021)

研究代表者

中根 裕信  高知大学, 教育研究部医療学系基礎医学部門, 教授 (10304205)

研究分担者 小山 友香  鳥取大学, 医学部, 助教 (30827572)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードDNA修復欠損マウス / Xpaマウス / sirt1 / 精子形成不全 / autophagy
研究成果の概要

少子化の点から、男性不妊に対する侵襲性の少ない新たな治療法が求められている。本研究は、一部の男性不妊ではDNA修復異常の報告があることから、造精機能障害の新病態に基づく治療法の開発を目的とする。本研究で、DNA修復欠損マウス(Xpaマウス)の精巣変性がオートファジーの誘導によることを見出し、論文として発表した(Nakane et al, 2020)。また、オートファジー・モニターDNA修復欠損マウス(Xpa-LC3)は、Xpaマウスより早期に精巣病変を生じ、NAD+中間体の影響評価の可能性を見出した。さらに、同マウス精巣での網羅的解析を実施・解析中である。

自由記述の分野

解剖学、男性不妊症

研究成果の学術的意義や社会的意義

我々は、DNA修復を欠き老化促進を示すXpaマウスを用いたので、抗老化因子の低下によるオートファジーの亢進が見いだせた。本研究の「 造精障害を老化促進ととらえた」着想は、この系の独自性に導かれ他に例を見ない。本研究で使用するNAD+中間体は内在性生理物質で、生体内で常に使用されていて次世代の遺伝情報への影響はないと考えられ安全である(ヒトでも確認)。本研究は、他の造精障害の治療法[再生医療・ 遺伝子導入]と異なり、不妊患者本人の精巣内環境の破綻状態を改善し、造精可能な環境を整え精子形成を維持する治療である。この治療の有用性が示せれば、インパクトは大きいであろう。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi