• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ヒト化マウスの泌尿器癌モデルを用いた膜結合型タンパクの機能解析と新規治療法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K09674
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56030:泌尿器科学関連
研究機関宮崎大学

研究代表者

向井 尚一郎  宮崎大学, 医学部, 准教授 (10315369)

研究分担者 賀本 敏行  宮崎大学, 医学部, 教授 (00281098)
片岡 寛章  宮崎大学, 医学部, 教授 (10214321)
藤井 将人  宮崎大学, 医学部, 助教 (10794373)
寺田 直樹  宮崎大学, 医学部, 准教授 (60636637)
永井 崇敬  宮崎大学, 医学部, 助教 (60739994)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードHGF / MET / HAI-2 / ヒト化HGFマウス
研究成果の概要

786-O細胞をヒトHGF産生機能を持つSCIDマウス(以下HGFマウス)とcontrolマウス(通常のSCIDマウス)の皮下に移植してCDXを作成し、増殖能を比較した。その結果、HGFマウスでは有意に786-O細胞の増殖能が亢進していることが確認された。
MET阻害剤とHAI-2の強制発現による786-O細胞の増殖抑制効果をin vitroで検証したころ、MET阻害剤にHAI-2の発現が加わるとより強い増殖抑制効果が確認された。次にHGFマウス皮下に786-O細胞を移植して解析した結果、前実験の結果と同様にMET阻害剤にHAI-2を併用することでより強力に増殖能を抑制することができた。

自由記述の分野

泌尿器科

研究成果の学術的意義や社会的意義

HAI-2によるHGF/METシグナル系阻害の効果を、HGFマウスを用いた実験系で検証した。MET阻害剤とHAI-2を併用することで、より効果的に腎癌細胞の増殖を抑制することができた。実臨床においてHGFの過剰活性化がMET阻害剤耐性の一要因であることから、pro-HGFの活性化阻害に着目した本治療法は、その対策として有用である可能性が高い。また、HGFマウスとcontrolマウスでは、腎癌細胞の増殖能に明確な差がみられた。この増殖能の差は癌周囲で産生されたHGFの生理活性の違いに依存している可能性が非常に高い。ヒト腎癌細胞株のHGF依存性増殖能を正確に検証する上でHGFマウスは有用である。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi