• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

腎移植におけるBKウイルスモニタリングシステムによるグラフト長期生着への取り組み

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K09680
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56030:泌尿器科学関連
研究機関愛知医科大学

研究代表者

三輪 祐子  愛知医科大学, 医学部, 助教 (90572941)

研究分担者 齋藤 尚二  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (00635609)
岩崎 研太  愛知医科大学, 医学部, 准教授 (10508881)
小林 孝彰  愛知医科大学, 医学部, 教授 (70314010)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード腎移植 / BKウイルス再活性化 / 免疫抑制剤
研究成果の概要

腎移植後のBKウイルス(BKV)の再活性化は、BKVに対する特効薬がなく、過剰免疫抑制により腎症に進展しうる。本研究は、腎移植後に起こるBKV再活性化をモデルに、BKV腎症に進展させず、なおかつde novo DSA (de novo Donor Specific Antibody (DSA))の産生を促さない適切な免疫抑制療法達成をするために、腎移植前のドナー/レシピエント(D/R)の尿、血液検体を用いた、移植前スクリーニング法を確立し、移植前後のレシピエントのBKVに特異的なT細胞性免疫状態測定法を開発した。

自由記述の分野

移植免疫

研究成果の学術的意義や社会的意義

移植前にBKV再活性化のリスクが分かれば、導入期の免疫抑制剤の選択の指標となり、免疫抑制剤の調整ができる。BKV腎症進行阻止の指標となると思われる。また移植後の個々のBKVに対する免疫機能の状態が分かれば、免疫抑制剤の調整ができる。BKVプローブに対する免疫応答を評価し、移植後のモニタリングとして使用する。現在BKV血症と診断されると、免疫抑制剤の中止および減量、他剤への変更が行われるため、de novo DSA産生のリスクが高まる可能性があるが、それを阻止する免疫抑制療法の最適化(過剰及び過小免疫抑制療法の是正)を行える可能性がある。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi