• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

膀胱癌再発抑制のための癌抑制性ペプチド膀胱注入の効果と毒性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K09683
研究機関筑波大学

研究代表者

島居 徹  筑波大学, 医学医療系, 客員研究員 (80235613)

研究分担者 西山 博之  筑波大学, 医学医療系, 教授 (20324642)
小島 崇宏  愛知県がんセンター(研究所), 腫瘍制御学分野, 研究員 (40626892)
吉川 和宏  愛知医科大学, 公私立大学の部局等, 特務教授 (60109759)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード膀胱腫瘍 / 機能性ペプチド / p16 / p14 / p19 / 膀胱移植モデル / 膀胱注入 / 毒性試験
研究実績の概要

膀胱癌においてRb、p53の異常は発癌、進展に重要の分子であり、この異常を制御するp16、p14(マウスp19)の機能性ペプチドを腫瘍細胞に導入することで腫瘍腫瘍の増殖抑制を、マウス膀胱内腫瘍移植モデルを用いて検討した。
2021年度は①膀胱移植腫瘍生着抑制:6週齢C57BL/6マウス(メス)にマウス膀胱癌細胞株MB49(汚染検査済み)を、あらかじめ0.01% poly-L-LYSINE(#P4707Sigma-Aldrich Japan) 100μLで前処理した膀胱内に1x106個/0.1mlPBSを注入。ついでマウスp16とp19の機能性ペプチドを単独・混合で膀注し膀胱癌の発生を観察した。肉眼的には対照群は13/13、ペプチド膀注群はp16単独6/9、p19単独群3/13、混合群6/8で膀胱の腫瘤あるいは壁肥厚がみられたが、組織学的には腫瘍形成は各々77%、0%、0%、9%でKi-67の陽性核は平均で対照群7.5%に対し、ペプチド群は0.3%、0.15%、1.9%と低かった。②毒性試験:6週齢C57BL/6マウス各群雄3匹、雌3匹で対照群、ペプチド群(p16単独、p19単独、混合群)の計24匹に対し、PBSあるいはペプチドを心注にて投与。14日後に安楽死の上、血液検査、臓器の組織学的評価をした。体重については群間に有意な差はなく、血液学的異常、臓器の組織学的変化を認めなかった。
全研究成果として、WrTによる機能性ペプチド(マウスp16、p19)の導入はマウス膀胱腔内でマウス膀胱癌細胞(MB49)に2時間で導入されることが確認された。MB49を用いたマウス膀胱内腫瘍移植モデルにおいて、機能性ペプチドは膀胱内腫瘍生着を抑制したが、p16p19の混合膀注の相乗効果は認められなかった。また機能性ペプチドの全身投与による毒性は認められなかった。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi