• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

膀胱癌に対する革新的アブレーション技術の確立と応用展開

研究課題

研究課題/領域番号 19K09690
研究機関岡山大学

研究代表者

枝村 康平  岡山大学, 大学病院, 助教 (90535816)

研究分担者 定平 卓也  岡山大学, 大学病院, 助教 (20733322)
那須 保友  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (20237572)
和田 耕一郎  岡山大学, 医学部, 客員研究員 (20423337)
荒木 元朗  岡山大学, 大学病院, 講師 (90467746)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード膀胱癌 / 局所治療 / 薬剤投与法
研究実績の概要

表在性膀胱癌の治療では経尿道的膀胱腫瘍切除術(TUR-Bt)が第一選択とされる一方、筋層浸潤性膀胱癌については未だ根治性を期待できる内視鏡治療は存在せず、最終的に膀胱全摘除術を余儀なくされる症例も少なくない。
申請者らは近年、組織内圧を可及的に一定に保ちつつ、治療薬を均一に注入できる独自の薬剤投与技術を開発した。膀胱癌の内視鏡下治療の際に、いかに低侵襲の根治的治療法を患者に提供するか、という方向性を念頭に、本研究においてイヌ膀胱における内視鏡下局所治療に係る研究を実施した。
まず、表在性膀胱癌に対する薬剤の局所注入治療法に根治性を持たせる為に、膀胱鏡下にどのように薬剤を当該病変部位に投与するか、という課題についての研究を実施した。また、既存の文献に基づき、数種類の組織アブレーション作用を有する注入試験薬について、それぞれの膀胱粘膜におけるアブレーション効果を検証した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

癌病巣における薬剤の局所注入療法について、特に従来法で指摘されている「組織内に薬液を注入する際の局所圧の上昇により、薬液が不均一に拡散する、また標的部位以外への漏れが発生する」といった課題に対する解決を図るべく、独自の薬剤投与法を用いてイヌ膀胱における動物実験を実施した。我々の開発した、組織内圧を可及的に一定に保ちつつ、治療薬をより均一に局所注入できる薬剤投与法についての検証を行い、一定の成果を得た。本研究は順調に進捗している。

今後の研究の推進方策

本年度に引き続き、癌組織に対してアブレーション効果を有する様々な薬剤、またその溶媒およびそれらの適切な組み合わせについて、それぞれの膀胱粘膜におけるアブレーション効果を検証し、膀胱癌に対する局所治療候補薬としての最適化を行う。
さらに本研究では、内視鏡下に標的部位局所に薬剤を投与するアブレーション治療法に加えて、温熱凝固による物理エネルギーに基づく局所アブレーションを併用する治療法についても、その有用性について検証研究を実施する予定である。これらの研究推進より、引き続き、膀胱癌治療の為の革新的アブレーション技術の確立を目指す。

次年度使用額が生じた理由

本年度の研究においては、イヌ膀胱における局所治療の効果の最大化を念頭に、当該粘膜への塗布に基づく薬剤局所投与法に係る研究を優先して遂行した。今回、粘膜下への薬剤局所注射に基づく投与手法の解析について、予定と比べて未使用額が生じたものである。今年度未使用額を令和2年度分にあてがい、既に確立しつつある膀胱への内視鏡下薬剤投与システムも利用することにより、引き続き研究目的の達成に向け執行する計画である。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi