• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

膀胱癌に対する革新的アブレーション技術の確立と応用展開

研究課題

研究課題/領域番号 19K09690
研究機関岡山大学

研究代表者

枝村 康平  岡山大学, 大学病院, 助教 (90535816)

研究分担者 定平 卓也  岡山大学, 大学病院, 助教 (20733322)
那須 保友  岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (20237572)
和田 耕一郎  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 教授 (20423337)
荒木 元朗  岡山大学, 大学病院, 講師 (90467746)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード膀胱癌 / 局所治療 / 内視鏡
研究実績の概要

表在性膀胱癌の治療では経尿道的膀胱腫瘍切除術が第一選択とされる一方、筋層浸潤性膀胱癌については未だ局所根治性を期待できる内視鏡治療は存在せず、最終的に膀胱全摘除術を余儀なくされる症例も少なくない。我々は近年、組織内圧を可及的に一定に保ちつつ、治療薬を均一に注入できる独自の薬剤投与技術を開発しており、本研究はこの技術を応用展開するものである。令和3年度は本補助金の最終年度であり、我々の確立したイヌ膀胱における内視鏡下局所治療に係る実験系に基づく研究を実施した。前年度に引き続き「表在性・浸潤性膀胱癌のいずれにも対応可能な、安全かつ根治的な腫瘍アブレーション効果を有する、内視鏡下最低侵襲治療」の開発という泌尿器科分野の重要課題に挑戦するべく、表在癌と浸潤癌の場合とに分けて、研究方法・戦略を設定した。結果として、表在癌に対する薬剤の局所投与治療法に根治性を持たせるために、膀胱鏡下にどのように薬剤をどのように投与するか、という点について一定の成果を得ることができた。すなわち、数種類の組織アブレーション作用を有する投与薬について解析を行い、それぞれの膀胱粘膜におけるアブレーション効果に関する知見を得た。一方、浸潤癌については、投与薬剤の種類や薬剤投与法について更なる検討が必要であることが判明した。今後、本研究で得られた知見を踏まえてイヌでの実験を継続し、膀胱癌の内視鏡治療における革新的医療技術の確立へと繋げる方針である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi