• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

精嚢分泌タンパク質による精子膜ステロールレベル調節を介した受精能獲得制御

研究課題

研究課題/領域番号 19K09721
研究機関桐蔭横浜大学

研究代表者

吉田 薫  桐蔭横浜大学, 医用工学部, 教授 (70398973)

研究分担者 吉田 学  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (60301785)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード精子 / 糖衣 / 精嚢分泌タンパク質 / 卵管
研究実績の概要

体内受精であるほ乳類に特徴的な受精能獲得において、精子膜からのコレステロールの流出がその契機になることは周知の事実であるが、その生理的な調節メカニズムは不明である。申請者らはこれまでに、精嚢分泌タンパク質が積極的に精子膜のコレステロール量を保持することを明らかにしている。この作用が異所的な受精能獲得を抑制すると考えるが、その分子メカニズムについて全貌は明らかになっていない。本研究では、精嚢分泌タンパク質による精子膜ステロールレベル調節の制御を介した精子受精能獲得の調節機構解明を最終目標とする。具体的には主にマウスを対象とし、(1)精嚢分泌タンパク質と精子最外層グリコカリックスの相互作用、(2)精嚢分泌タンパク質の精子からの除去機構、(3)精嚢分泌タンパク質以外の生理的な精子膜ステロールレベル調節因子の探索を行い、その生理的作用を明らかにする。R3年度は(2)について、子宮卵管接合部(UTJ)を短時間培養し、精巣上体精子の卵管接合部への結合を直接観察した。組織は透明化を行い、Hoechst 33342ラベル精子の卵管上皮への結合観察が可能であることがわかった。また、(1)について、精嚢分泌タンパク質SVS2を作用させた精子膜の糖鎖構造を解明するために、精子細胞膜抽出物を用いてレクチンアレイを実施した。先行研究により明らかになっていたMbCDによるコレステロールの除去およびSVS2の有無により受精能獲得過程が制御されるのと連動して、精子細胞膜糖鎖構造が大きく変化することが示された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Identification of an antibacterial polypeptide in mouse seminal vesicle secretions2021

    • 著者名/発表者名
      Morohoshi Kazunori、Yamazaki Takeo、Kito Keiji、Sato Ban、Kang Woojin、Hibino Taku、Yoshida Manabu、Yoshida Kaoru、Iwamoto Teruaki、Yamada Mitsutoshi、Miyado Kenji、Kawano Natsuko
    • 雑誌名

      Journal of Reproductive Immunology

      巻: 148 ページ: 103436~103436

    • DOI

      10.1016/j.jri.2021.103436

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi