研究課題/領域番号 |
19K09722
|
研究機関 | 藤田医科大学 |
研究代表者 |
日下 守 藤田医科大学, 医学部, 教授 (40309141)
|
研究分担者 |
佐原 寿史 鹿児島大学, 総合科学域総合研究学系, 准教授 (90452333)
関島 光裕 鹿児島大学, 医用ミニブタ・先端医療開発研究センター, 特任助教 (20568589)
山田 和彦 鹿児島大学, 総合科学域総合研究学系, 教授 (40241103) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 腎移植 / 虚血再灌流障害 / マージナルドナー / 灌流保存 |
研究実績の概要 |
深刻なドナー不足を背景に、厳しい臨床条件のドナー(マージナル腎)への適応拡大は、急性障害(AKI)のリスクや慢性移植腎不全への進展が懸念される。本申請研究は、強い冷虚血(脳死後冷却保存)や温虚血(心停止)にさらされたマージナル腎の臓器評価・修復を可能とする灌流保存(MP: Machine perfusion)に着目し、主要組織適合性抗原(MHC)確立ミニブタを用いた実践的橋渡し研究によって、最適な灌流温度や酸素投与など至適灌流条件の検討、組織・血液・尿・エクソソーム検体を用い、腎障害の進展に関与するdeath signalとなる分泌タンパクおよびmRNA、miRNA(micro RNA)の同定、さらにdeath signal 抑制によりマージナル臓器を生体臓器と同じレベルに蘇生させる治療を開発し、マージナルドナー提供推進と移植成績向上を目指すものである。 令和3年度は、低温で灌流保存を行う際に、酸素投与が必要であるのか、という点についてMHC確立クラウン系ミニブタを用いた研究を継続した。通常の人工心肺回路の使用によっては、低圧・低流量では安定した腎灌流を行うことができなかったことを受け、低温灌流保存に使用する市販装置の改良による回路を用いた検討を継続した。酸素投与・血液添加下で、回路のみでの灌流は可能であったものの、非虚血腎臓を回路に接続して灌流を試みたところ、高い回路抵抗となり安定した灌流を行うことができなかった。低温による血管攣縮により粘性の高い血液添加灌流液を腎臓内に灌流させることができなかった可能性、もしくは灌流液自体の改良の必要性を考えている。これらのことを踏まえ、今後は低温灌流保存では血液非添加での灌流によって安定した腎臓の灌流を行い移植実験につなげ、至適灌流臓器保存法の解明を図りたいと考える。
|