• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

マルチオミックス解析による腎がん新規治療標的の探索と治療選択アルゴリズム開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K09728
研究機関大阪大学

研究代表者

氏家 剛  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (00738875)

研究分担者 植村 元秀  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (40631015)
阿部 雄一  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 医薬基盤研究所 プロテオームリサーチプロジェクト, 協力研究員 (30731632)
清谷 一馬  公益財団法人がん研究会, がんプレシジョン医療研究センター 免疫ゲノム医療開発プロジェクト, 主任研究員 (30433642)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード腎細胞がん / 次世代シークエンサー / マルチオミックス
研究実績の概要

予後不良の転移性腎癌の新規治療標的および血液バイオマーカーを同定するため、腎がん特異的小分子の探索は世界中で行われているが、臨床応用には至っていない。現在用いられている分子標的薬はマルチキナーゼ阻害剤であるが、これらキナーゼは極めて微量であり網羅的タンパク質解析では同定が困難であり、またその器質のリン酸化のがんにおける生物学的寄与の評価も要することが障壁となっている。腎がんにおいてキナーゼ自体の変異はごく僅かであり従来の発現解析、ゲノム解析のみでは効率的な標的探索が困難である。腎がんにおける新規治療標的の同定と治療アルゴリズムの開発を目的として、マルチオミックス解析を
用いた新規の解析プラットフォームの構築を目指す本研究を行う。世界最高深度チロシンリン酸化プロテオームの構築に成功しており、これにより腎がん検体のリン酸化のより深い情報を得ることが可能となった。現在、腎がん組織と正常腎組織を用いて質量分析計によるプロテオーム情報の取得を行っている。また次世代シークエンサーを用いたRNAseqによる網羅的トランスクリプトミクス解析についてはほぼ完了し、DNAシークエンス解析も終えた。今後はドライ解析を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ほぼ計画通りのプロファイルが得られている。

今後の研究の推進方策

継続したプロファイルの取得とその後の統合解析を予定している。

次年度使用額が生じた理由

研究を進めていくうえで必要に応じて研究費を執行したため、当初の見込み額と執行金額が異なった。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi