• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

マルチオミックス解析による腎がん新規治療標的の探索と治療選択アルゴリズム開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K09728
研究機関大阪大学

研究代表者

氏家 剛  大阪大学, 医学系研究科, 招へい教員 (00738875)

研究分担者 植村 元秀  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (40631015)
阿部 雄一  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 医薬基盤研究所 プロテオームリサーチプロジェクト, 協力研究員 (30731632)
清谷 一馬  公益財団法人がん研究会, がんプレシジョン医療研究センター 免疫ゲノム医療開発プロジェクト, 主任研究員 (30433642)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード腎細胞がん / 個別化医療 / マルチオミックス / プロテオゲノミクス / がん組織 / 血液バイオマーカー
研究実績の概要

予後不良の転移性腎癌の新規治療標的および血液バイオマーカーを同定するため、腎がん特異的小分子の探索は世界中で行われているが、臨床応用には至っていない。現在用いられている分子標的薬はマルチキナーゼ阻害剤であるが、これらキナーゼは極めて微量であり網羅的タンパク質解析では同定が困難であり、またその器質のリン酸化のがんにおける生物学的寄与の評価も要することが障壁となっている。腎がんにおいてキナーゼ自体の変異はごく僅かであり従来の発現解析、ゲノム解析のみでは効率的な標的探索が困難である。腎がんにおける新規治療標的の同定と治療アルゴリズムの開発を目的として、マルチオミックス解析を
用いた新規の解析プラットフォームの構築を目指す本研究を行う。世界最高深度チロシンリン酸化プロテオームの構築に成功しており、これにより腎がん検体のリン酸化のより深い情報を得ることが可能となった。現在、腎がん組織と正常腎組織を用いて質量分析計によるプロテオーム情報の取得を行っている。また次世代シークエンサーを用いたRNAseqによる網羅的トランスクリプトミクス解析についてはほぼ完了し、DNAシークエンス解析を施行した。さらに元来の予定とは異なるが、免疫チェックポイント阻害剤が転移性腎癌治療において、避けることができないほどの、隆盛を極めていることから、同治療を施行した患者血清を用いて、cfDNAのプロファイリングを得ることで、がん組織に存在する変異との比較解析を行うことができたため、治療早期に変化するバイオマーカーとしての提案となる内容で論文化することができた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Early dynamics of circulating tumor DNA predict clinical response to immune checkpoint inhibitors in metastatic renal cell carcinoma2022

    • 著者名/発表者名
      Koh Yoko、Nakano Kosuke、Katayama Kotoe、Yamamichi Gaku、Yumiba Satoru、Tomiyama Eisuke、Matsushita Makoto、Hayashi Yujiro、Yamamoto Yoshiyuki、Kato Taigo、Hatano Koji、Kawashima Atsunari、Ujike Takeshi、Imamura Ryoichi、Yamaguchi Rui、Imoto Seiya、Shiotsu Yukimasa、Nonomura Norio、Uemura Motohide
    • 雑誌名

      International Journal of Urology

      巻: 2 ページ: -

    • DOI

      10.1111/iju.14816

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi